
2大エギングシーズンの1つとも言える『秋』。サイズはともかく数釣りが楽しめる季節としてお馴染みだが、一歩間違えればそんな景気のいい話すら逃しかねないのが昨今のエギング事情。そんな悩めるエギンガーに向けて、関西の超エキスパート・岡隆之さんが秋イカ攻略法を徹底指南!今回は秋イカの釣果を伸ばす効果的なアプローチやエギの使い方を解説していこう。
●文:ルアマガプラス編集部
解説して頂くのは関西随一の理論派エギンガー・おかぴ~さん
【岡隆之(おか・たかゆき)】
明るいキャラクターとわかりやすいトークで多くのファンを持つ関西のエキスパートエギンガー。通称「おかぴ~」。おちゃらけキャラとは裏腹にエギングは超理論派。「ハーフテンションフォール」をはじめに様々なエギングメソッドを確立している。DAIWAフィールドテスター。
前回の記事がこちら
2大エギングシーズンの1つとも言える『秋』。サイズはともかく数釣りが楽しめる季節としてお馴染みだが、一歩間違えればそんな景気のいい話すら逃しかねないのが昨今のエギング事情。そんな悩めるエギンガーに向け[…]
手前から攻める! 半分の距離で浮かせる!
岡「せっかくいっぱいイカが釣れる可能性のある季節ですから、とにかく数を釣りたいですよね。そのための鉄則をお教えしますよ」
秋イカの醍醐味ともいえる数釣り。そのために大切なのは…?
岡「前回の記事でもお話しているのですが、イカにエギを見せすぎたり、掛けたイカに墨を吐かれれば釣れにくくなってしまう。それを回避するんです。具体的にいうと、いきなり遠くには投げません。秋イカは極端な話水深20cmもあれば潜んでいる可能性がある。
それを念頭に、自分から近い距離を基準に探り、徐々に投げる距離を伸ばしていく。それが効率よく数を釣るために大切な考え方です」
秋イカを数釣りする際の鉄則は手前から釣っていくこと。仮に遠くで掛けた場合、手前に寄せてくる間に墨を吐かれればその間にいるイカが釣れなくなってしまうからだ。また水深20cm程度の場所にすら秋イカは潜んでいる可能性があるため、思いもよらないほど近くに釣れるイカが隠れている可能性もある。いきなり遠投はせず、なるべく近くのシモリから探っていくようにしたい。
岡「そして探っていく際にはダート幅の広い『エメラルダスピーク タイプS(DAIWA)』が、投げる距離が遠くなってくれば、『エメラルダスフォール LC(DAIWA)』がそれぞれオススメですよ」
エギ | アクションの方向 | 強み | 特に強いシチュエーション |
---|---|---|---|
エメラルダスピーク タイプS 3号 | ・山なりでない、左右方向へのダート。 | ・レンジキープしやすく、シャローでも水面を割らずに何度もダートで誘える。 ・風でラインがひっぱられても安定した姿勢を維持しやすい。 | ・横方向へ広く探れることを活かした広範囲サーチ。 |
エメラルダスフォールLC 3号 | ・素直に跳ね上げやすく、真下に近い角度でフォール。 | ・遠投性能に優れ、遠くのフレッシュなイカを誘いやすい。 ・上下の誘いがメインになるので移動距離を抑えて誘いやすい。 ・跳ね上げ後の滞空時間が長いので食わせの間を作りやすい。 | ・遠投性能を活かし、フォールCLでしか届かない場所のフォロー。 |
実際、取材の最中にも岡さんはこれらの3号を巧に使い分けていた。
最後に、実際に抱かせるための岡さん流の極意をお聞きした。
岡「投げた距離の半分くらいで水面までエギを浮かせるんです。イカが反応していれば、その時点で追ってきているのがみえるはずです。そうしたら、そこから足元に来るまでの間で、抱かせられる動きであったり水深だったりを試すんです。秋イカは反応がいいので、ついつい足元で色々試してしまいがちですが、引きシロのない状況だと抱くにいたるスイッチは正直入れづらい。できるだけ長い距離を追わせる中でスイッチをいれる方法を模索しましょう!」
足元ではなく投げた距離の半分からイカを目視するべし!
足元まできっちりと誘い、目の前までイカがついてきた! しかしそんなシチュエーションから抱かせるのは難しいのだという。その最大の理由が、誘いシロの無さ。近すぎると、見えたイカに対して有効な動きやレンジ感などを探る物理的余裕が無く、スイッチが入り切らないのがその理由。そこで岡さんがおすすめするのが、投げた距離のおよそ半分で水面までエギを逃し、一旦その距離でイカを目視することだ。そこから足元に来るまでの距離があれば、スイッチを入れるためのアレコレを試すとことができるというわけだ。
岡「秋のエギングは反応を見て釣果につなげられます。そのことを利用して、イカの好きな行動、嫌がる行動を覚えておけば季節を問わず、エギングの腕があがりますよ!」
然るべき場所で3号エギを使用し、反応を見つつ抱かせる。岡さんの教えをしっかりとおぼえて秋イカの数釣りを楽しもう!
この記事の実釣模様はルアマガソルト公式YouTubeチャンネルでも配信中!
DAIWA公式YouTubeチャンネルでは岡さんによるフォールLCの解説動画も公開中!要必見だ!
エメラルダスピークタイプSは監修者・山田ヒロヒトさんの解説動画も既に公開中!
関連する記事
2大エギングシーズンの1つとも言える『秋』。サイズはともかく数釣りが楽しめる季節としてお馴染みだが、一歩間違えればそんな景気のいい話すら逃しかねないのが昨今のエギング事情。そんな悩めるエギンガーに向け[…]
2大エギングシーズンの1つとも言える『秋』。サイズはともかく数釣りが楽しめる季節としてお馴染みだが、一歩間違えればそんな景気のいい話すら逃しかねないのが昨今のエギング事情。今回は、ルマアガプラス連載で[…]
7月下旬に発表された2023年DAIWAの秋の新製品。9月後半に差し掛かり、既に店頭では商品が並び始めた…。特に注目されるのがエギング(エメラルダス)新製品。ルアマガプラスでも発表と同時に各アイテムの[…]
「ハーフテンションフォール」をはじめ独自のエギング理論を打ち出す、関西エギング界のエキスパートである「おかぴ~」こと岡隆之さん。今回は岡さんがフィールドテスターとして、DAIWAとどの様な取り組みを行[…]
総合釣り具メーカーのDAIWAがリリースする「エメラルダス イカシメFL」は、秋のエギングシーズンにもピッタリのマルチツールとなっている。1本あれば釣りがはかどるこのギアを紹介しよう。 イカシメ刃・ハ[…]
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。