〈初心者の釣り〉“アイナメ”の生態/釣りシーズン/釣り方/仕掛け/食べ方【黄金に輝くロックフィッシュの王者!】

●文:ルアマガプラス編集部

アイナメとは?

アイナメは、スズキ目アイナメ科に属する魚。「鮎並」「愛魚女」などと表記されることもある。北海道から九州まで、日本各地の沿岸に広く分布する。防波堤や磯など身近な場所で釣ることができるうえ、力強い引きと食味の良さから、古くから人気の高い釣りターゲットだ。体色は生息環境によって変化に富み、茶褐色や緑褐色などさまざまである。

身近な堤防からも狙えるターゲットのアイナメ。生息環境によって体色の違いが大きく出る。

アイナメの生態

沿岸の岩礁帯/藻場/消波ブロック帯等を主な棲み処とする、典型的な根魚(ロックフィッシュ)。縄張り意識が強く、一度気に入った場所からはあまり移動しないとされる。食性は肉食で、甲殻類(エビやカニ)/ゴカイ類/小魚などを活発に捕食する。産卵期は秋から冬で、オスはメスが岩のくぼみなどに産んだ卵を、孵化するまで外敵から守り続ける習性を持つ。この時期のオスは、全身が鮮やかな黄金色の婚姻色に変化するのが大きな特徴だ。

アイナメの釣りシーズン

アイナメは基本的に周年釣ることが可能だが、特に狙いやすいハイシーズンが存在する。

春シーズン(3月~6月)

越冬と産卵後の体力回復のため、積極的にエサを捕食する時期。いわゆる“乗っ込み”のシーズンで、数/型ともに期待できる。水温が安定し始める4月以降がとくに狙い目である。

秋冬シーズン(10月~1月)

産卵を意識した個体が浅場に集まってくるため、大型を狙う絶好のチャンス。とくに婚姻色をまとった金色のオスは、この時期の風物詩ともいえる。オスは卵を守るために攻撃的になっており、目の前のエサに果敢にアタックしてくる。

夏シーズン(7月~9月)

高水温を嫌い、深場へ移動したり岩陰でじっとしていたりすることが多く、活性は下がる傾向にある。釣れないわけではないが、ハイシーズンに比べると釣果を出すのは難しい時期だ。

アイナメの釣り方

海底の障害物周りに潜んでいるため、根掛かりを恐れずに際どいポイントを攻めるのが釣果を上げるコツ。

海底付近や岩礁帯などを攻めるのがポイント!

穴釣り

消波ブロックや岩の隙間に仕掛けを落とし込み、隠れているアイナメを直接狙う釣り方。とてもシンプルな仕掛けで楽しめ、初心者にもおすすめである。目の前にエサが落ちてくると、アイナメはすぐに飛びついてくるため、アタリがダイレクトに伝わるのが魅力だ。根掛かりを恐れず、なるべく深い穴へ落とし込むのが釣果を上げるコツ。仕掛けの予備は多めに欲しい。

穴に仕掛けを落として狙う穴釣りは、手軽なのに釣りやすい。

仕掛け例

  • ロッド: 1m前後の穴釣り専用竿/短めのバスロッド等
  • リール: 小型両軸リール/小型スピニングリール
  • ライン: ナイロン 3~4号
  • 仕掛け: ブラクリ仕掛け
    • オモリ3~5号程度の市販品(水深に合わせる)
  • エサ: アオイソメ/イワイソメ/サンマの切り身など

胴突き釣り

堤防の際(キワ)や、少し沖の根まわりを探るのに適した釣り方。オモリが一番下にあり、その上に複数の針が付いているため、効率良く広い範囲を探ることができる。仕掛けを軽く投げて、海底をゆっくりと引きずりながら探る「探り釣り」も有効。

仕掛け例

  • ロッド: 3.6~5.3mの磯竿/万能竿/柔らかめのシーバスロッド等
  • リール: スピニングリール 2500~3000番
  • ライン: ナイロン 3~4号
  • 仕掛け: 市販のアイナメ/カサゴ用胴突き仕掛け(2~3本針)
    • ハリス: 2~3号
    • 幹糸: 3~4号
  • オモリ: ナス型オモリ 3~5号(水深や潮の速さに合わせる)
  • エサ: アオイソメ/イワイソメ(1匹を丸ごと、もしくは複数匹を房掛けにする)

ルアー釣り

フリーリグやテキサスリグ等、アイナメをルアー(疑似餌)で狙うハードロックフィッシュゲームも東北地方を中心に大人気。ソフトルアーを使ったものが主流であるが、まるで生きているかのようにルアーを操作する必要がある為、少し難易度が上がる。エサ釣りをマスターした方には是非挑戦してもらいたい。

仕掛け例

  • ロッド: 8ftクラスのハードロックフィッシュゲーム専用ロッド/強めのエギングロッド等
  • リール: スピニングリール 2500番~3000番
  • ライン: PEライン0.8~1.0号
  • ショックリーダー: フロロカーボン16lb~20lb
  • 仕掛け: フリーリグ・テキサスリグ等
    • シンカー: 10g~20g(水深に合わせる)
    • フック: オフセットフック#1/0~#3/0程度(ワームサイズに合わせる)
    • ワーム: 3~4インチ程度のホッグ・グラブ・シャッドテール系等

アイナメの食べ方

透明感のある美しい白身で、クセがなく上品な味わいが特徴。どのような料理にも合う万能な魚だが、とくに加熱調理で真価を発揮する。

クセがない味でさまざまな料理にマッチするアイナメ。

刺身

新鮮なものは刺身で食べることができる。もっちりとした歯ごたえと淡白ながらも深い旨味がある。薄造りにしてポン酢でいただくのがおすすめ。

煮付け

アイナメ料理の王道。加熱しても身が硬くなりにくく、ふっくらと仕上がる。甘辛い煮汁との相性は抜群で、骨から出る旨味も加わり絶品だ。

唐揚げ

小ぶりのものは、2度揚げすれば骨まで美味しく食べられる。淡白な身は油との相性も良く、外はカリッと、中はフワフワの食感が楽しめる。

椀物(潮汁)

アラや骨からとても上品な出汁が出るため、潮汁やお吸い物に最適。アイナメ本来の繊細な旨味を堪能できる、贅沢な一品となる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。