
●文:ルアマガプラス編集部
ヘラブナとは?
ヘラブナは、コイ科に属する淡水魚。日本固有種であるゲンゴロウブナを食料として増産するために品種改良されたもので、特に体高が高い個体を選抜/累代飼育した結果、現在の姿になった。本来のゲンゴロウブナと区別するためにヘラブナと呼ばれる。その独特の魚体と、繊細で奥深い釣り味から、日本の淡水ルアー/フライフィッシング以外の釣り文化において中心的な存在であり、多くの釣り師を魅了し続けている。
簡単そうに見えてかなり奥深いヘラブナ釣り。
ヘラブナの生態
本来は琵琶湖の固有種であったが、放流によって日本全国の湖沼/池/ダム湖/河川の中下流域といった流れの緩やかな水域に広く生息している。食性は植物プランクトンや、水底に堆積した有機物(デトリタス)などを主食とする。季節や水温によって生息する水深(タナ)を変化させるのが大きな特徴で、釣りにおいてはこのタナを正確に読み切ることが釣果を左右する最も重要な要素となる。
ヘラブナの釣りシーズン
ヘラブナ釣りは専用の釣り堀(管理釣り場)が数多く存在するため、基本的に1年を通して楽しむことができる。野釣りの場合も周年狙えるが、季節ごとに釣り方や狙うポイントが大きく変化する。
ヘラブナ釣りはゲーム性が高く、ルアーアングラーがハマることも。
春のノッコミ(3月下旬~5月)
産卵のためにヘラブナが浅場(アシ際や藻場など)に大挙して押し寄せる「ノッコミ」と呼ばれる時期。大型のヘラブナが釣れる確率が最も高く、一年で最大のハイシーズンだ。浅ダナの釣りが主体となる。
夏(6月~8月)
高水温によりヘラブナの活性は高いものの、日中の暑さを避けて深場に移動したり、タナが頻繁に変動したりと、狙いを絞りにくい時期でもある。朝夕のマズメ時が狙い目となる。活性の高さを利用した数釣りが楽しめる。
秋(9月~11月)
水温が適水温に落ち着き、冬に備えてヘラブナが活発にエサを食べる“荒食い”のシーズン。一年でもっとも釣りやすい時期とも言われ、数/型ともに期待できる。新ベラ(その年に生まれた若魚)の放流が行われる釣り場も多い。
冬(12月~2月)
低水温で活性が下がり、深場でじっとしていることが多くなる。「寒ベラ」と呼ばれ、アタリは非常に小さく繊細になる。しかし、この時期に釣れるヘラブナは体高がありコンディションが良いとされ、貴重な一枚を求めて深場を攻略する“段差の底釣り”など、冬ならではの釣趣がある。
ヘラブナの釣り方
ヘラブナ釣りは、ウキの微細な動きでアタリを読み取る、非常に繊細な釣り。エサの配合やタナの調整など、ゲーム性が高く、一度ハマると抜け出せない魅力を持つ。
ウキ釣りで狙うヘラブナ。
ウキ釣り
ヘラブナ釣り専用に作られたヘラ竿/ヘラウキ/練りエサを用いて狙うのが基本スタイル。釣り台や万力などの専用道具をセッティングし、腰を据えて一日の釣りを楽しむ。
仕掛け例
- 竿: 8尺~21尺(約2.4m~6.3m)のヘラ竿。釣り場の規模やポイントの水深によって長さを使い分ける
- 道糸: ナイロン 0.6号~1.2号
- ウキ: ヘラウキ。細長い形状で、わずかなアタリも表現する。釣り方(宙釣り/底釣り)やエサによって最適なものを選択する
- ハリス: ナイロンまたはエステル 0.3号~0.6号。上バリと下バリの2本針で、長さや段差を変える。
- ハリ: ヘラスレ/関東スレなどの専用バリ 4号~7号
- エサ(両ダンゴ): 集魚用のバラケエサと食わせるためのクワセエサの性質を併せ持つエサ。マッシュ系や麩系のエサをブレンドし、同じものを上下のハリに付ける。高活性時に有効
- エサ(セット釣り): 上のハリに集魚用のバラケエサを付け、下のハリに食わせ専用のクワセエサ(グルテンやうどんなど)」を付ける釣り方。低活性時や食い渋る状況で非常に有効だ
自分流の練り餌の配合を突き詰めるなど、楽しめる要素がたくさん。沼る釣り人も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ワカサギ
- ヤマメ
- ヤリイカ
人気記事ランキング(全体)
夏の高活性イカにはエギ王ライブ キレのあるダートで高活性のアオリイカ攻略にピッタリの人気エギ、エギ王ライブ。特徴的な低重心設計のブレイドシンカーがエギに命を吹き込み、水を切り裂くようにダート。誰でも簡[…]
軽量化と先進技術の搭載で進化した25ソアレ XR 25ソアレ XRは、ライトゲームの専用リールとして、約4年ぶりにフルモデルチェンジ。2000SSPGの番手で比較すると5グラムの軽量化を実現しつつ、ギ[…]
虫ルアー的な使い方も想定したリアルフロッグベイト 生ガエルは全長30mm、自重3.0gというスピニングタックルでの仕様を前提としたリアルフロッグベイトで、既存のベイトタックルで使用するフロッグルアーと[…]
コレを使えばキャロライナリグを組む手間はほぼほぼナシ! このキャロリーダー、胴突きスタイルのキャロライナリグに使用するもので、メインラインを結ぶローリングスイベルにはシンカー装着用のリーダーと、ワーム[…]
この夏の危険な暑さ、休憩をこまめに摂ることが大事! 今週のOKレポート! 7月下旬にかけてはより一層暑さが増したように思えますね(笑)。7月も後半になれば例年通りの暑さと言えばそうなのですが、まじでぶ[…]
最新の投稿記事(全体)
早明浦ダム遠征でバス釣り三昧! こんにちは! 和田真至です! 今回は早明浦ダムについてのレポートです。川西さんにお願いして、ナオキ君と3名でチャレンジしてきました! 水温は27度〜28度で減水が進[…]
夏もパワーフィネスは欠かせません! こんにちは! 中川雅偉です! 肺炎になり1週間動けず、やっと回復してきたところです。 暑い日が続いていますね。さあ、今回はパワーフィネスです! パワーフィネス[…]
濡れたままのネットが入れられて車内も濡れない&ニオわない! 名前の通り防水性に優れているうえに耐久性も高いターポリン素材を採用しているので、濡れたままのランディングネットを入れた状態で車内に収納しても[…]
水温は若干低めも中型サイズのベイトを積極的に捕食中! 今年は例年よりも梅雨明けは早かったのですが、梅雨明け後の大雨で早明浦ダムはフル満水で濁りぎみ。大雨の前は水温30度以上ありましたが、現在は22~2[…]
陸王オープンとは!? 2日間で行われるWEBトーナメント。 エリアは全国A~Dの4つのブロックに分けられ、その中から自分が出場したいブロックを決めて参加。 2日間に釣ったラージマウスバスのうち、大きい[…]
- 1
- 2