
●文:ルアマガプラス編集部
ヘラブナとは?
ヘラブナは、コイ科に属する淡水魚。日本固有種であるゲンゴロウブナを食料として増産するために品種改良されたもので、特に体高が高い個体を選抜/累代飼育した結果、現在の姿になった。本来のゲンゴロウブナと区別するためにヘラブナと呼ばれる。その独特の魚体と、繊細で奥深い釣り味から、日本の淡水ルアー/フライフィッシング以外の釣り文化において中心的な存在であり、多くの釣り師を魅了し続けている。
簡単そうに見えてかなり奥深いヘラブナ釣り。
ヘラブナの生態
本来は琵琶湖の固有種であったが、放流によって日本全国の湖沼/池/ダム湖/河川の中下流域といった流れの緩やかな水域に広く生息している。食性は植物プランクトンや、水底に堆積した有機物(デトリタス)などを主食とする。季節や水温によって生息する水深(タナ)を変化させるのが大きな特徴で、釣りにおいてはこのタナを正確に読み切ることが釣果を左右する最も重要な要素となる。
ヘラブナの釣りシーズン
ヘラブナ釣りは専用の釣り堀(管理釣り場)が数多く存在するため、基本的に1年を通して楽しむことができる。野釣りの場合も周年狙えるが、季節ごとに釣り方や狙うポイントが大きく変化する。
ヘラブナ釣りはゲーム性が高く、ルアーアングラーがハマることも。
春のノッコミ(3月下旬~5月)
産卵のためにヘラブナが浅場(アシ際や藻場など)に大挙して押し寄せる「ノッコミ」と呼ばれる時期。大型のヘラブナが釣れる確率が最も高く、一年で最大のハイシーズンだ。浅ダナの釣りが主体となる。
夏(6月~8月)
高水温によりヘラブナの活性は高いものの、日中の暑さを避けて深場に移動したり、タナが頻繁に変動したりと、狙いを絞りにくい時期でもある。朝夕のマズメ時が狙い目となる。活性の高さを利用した数釣りが楽しめる。
秋(9月~11月)
水温が適水温に落ち着き、冬に備えてヘラブナが活発にエサを食べる“荒食い”のシーズン。一年でもっとも釣りやすい時期とも言われ、数/型ともに期待できる。新ベラ(その年に生まれた若魚)の放流が行われる釣り場も多い。
冬(12月~2月)
低水温で活性が下がり、深場でじっとしていることが多くなる。「寒ベラ」と呼ばれ、アタリは非常に小さく繊細になる。しかし、この時期に釣れるヘラブナは体高がありコンディションが良いとされ、貴重な一枚を求めて深場を攻略する“段差の底釣り”など、冬ならではの釣趣がある。
ヘラブナの釣り方
ヘラブナ釣りは、ウキの微細な動きでアタリを読み取る、非常に繊細な釣り。エサの配合やタナの調整など、ゲーム性が高く、一度ハマると抜け出せない魅力を持つ。
ウキ釣りで狙うヘラブナ。
ウキ釣り
ヘラブナ釣り専用に作られたヘラ竿/ヘラウキ/練りエサを用いて狙うのが基本スタイル。釣り台や万力などの専用道具をセッティングし、腰を据えて一日の釣りを楽しむ。
仕掛け例
- 竿: 8尺~21尺(約2.4m~6.3m)のヘラ竿。釣り場の規模やポイントの水深によって長さを使い分ける
- 道糸: ナイロン 0.6号~1.2号
- ウキ: ヘラウキ。細長い形状で、わずかなアタリも表現する。釣り方(宙釣り/底釣り)やエサによって最適なものを選択する
- ハリス: ナイロンまたはエステル 0.3号~0.6号。上バリと下バリの2本針で、長さや段差を変える。
- ハリ: ヘラスレ/関東スレなどの専用バリ 4号~7号
- エサ(両ダンゴ): 集魚用のバラケエサと食わせるためのクワセエサの性質を併せ持つエサ。マッシュ系や麩系のエサをブレンドし、同じものを上下のハリに付ける。高活性時に有効
- エサ(セット釣り): 上のハリに集魚用のバラケエサを付け、下のハリに食わせ専用のクワセエサ(グルテンやうどんなど)」を付ける釣り方。低活性時や食い渋る状況で非常に有効だ
自分流の練り餌の配合を突き詰めるなど、楽しめる要素がたくさん。沼る釣り人も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
profile 「オカッパリらしさ」を竿で表現したい 金森「実は鬼形さんとはお顔合わせは初なんです。よろしくお願いします。あ、まず先に言わせてください。鬼形さんは正真正銘のロッドビルダーですが、僕はロ[…]
巻きにこだわった、エリア専用機「25イプリミ」登場! エリアトラウトを追求したいアングラーへ向けて、DAIWAから登場する「25イプリミ」は、巻きの感度・なめらかさ・操作性を追求したエリアトラウト専用[…]
午後5時。静かな堤防に再び現れる男 舞台は伊豆諸島・式根島の堤防。 午後1本目となる、29kgのキハダを激闘の末に仕留めたばかりの男「たくわん」は、まだ竿を握っていた。 29kgのマグロを仕留めた様子[…]
profile 修羅の国(?)筑豊のヤンキー高校バス釣りで芽生えた学校一のワルとの絆 バス釣りを通じて不良からも一目置かれる存在に 福岡のやや治安のよろしくない地域で生まれ育ったという梶原さん。釣りを[…]
釣り場で映えて機能的。“エメラルダス”が光る限定モデル! 今回登場する「タックルボックス TB4500HS カスタム エメラルダスSP」の最大の魅力は、なんといっても「エメラルダス」仕様の限定カラー。[…]
最新の投稿記事(全体)
陸王U-30 2025 2025年の陸王U-30は、新進気鋭の若手アングラーが5名集結。先日の大雨の影響で刻一刻と状況が変わる霞ヶ浦水系にアジャストできた選手は一体…? 出場選手 岡田翔生(O.S.P[…]
今回の亀山湖の状況は? 皆さん、こんにちは!毎夏恒例の伊豆旅行へ行ってきました。我が家はまず、三嶋大社で参拝してから、「ウナギ」を食べるのがお決まりです。お腹いっぱいになってから観光です! 川遊びした[…]
室生ダムにて、実釣解説の撮影! 今回は、奈良県にある室生ダムへ釣行しました。ダイワの撮影にて、ショアコンペティション・ファイヤーフラッシュF-spec(62UL)の実釣解説です。2025モデルとしてす[…]
あらゆる昆虫の特徴を複合させた、虫の平均値的デザイン オリカネムシⅡ(O.S.P) エラストマーになって生まれ変わった激釣れ虫ワーム ひと口サイズのエラストマー製の昆虫ワーム。極めてリアルなシルエット[…]
まずは霞ヶ浦でのおかっぱりロケ。 先週はオリキンちゃんねるの撮影で霞ヶ浦にておかっぱりロケ。厳しい暑さは承知でしたが、ボートと陸の上では暑さのレベルがひとつ違う感じ。地面からの地熱がボートと比べ物にな[…]
たそちんR(ATTIC) 泳がせるだけで楽しいハムスター表層クランク ずんぐりむっくりボディのハムスターデザインが特徴の表層クランク。 ハムスターの足形のリップは、テーブルターンやポッパーのようなスプ[…]
- 1
- 2