
●文:ルアマガプラス編集部
キハダマグロとは?
キハダマグロは、スズキ目サバ科マグロ属に分類される大型の回遊魚。その名の通り、第二背ビレと尻ビレが鮮やかな黄色で、成魚になると鎌状に長く伸長するのが最大の特徴だ。世界中の温帯から熱帯の海域に広く分布し、日本近海でも見られる。オフショアフィッシングのターゲットとして、その驚異的なスピードとパワーから、多くの釣り人の憧れの的となっている。
釣り人の憧れの魚種「キハダマグロ」。
キハダマグロの生態
生涯にわたり広大な大海原を高速で泳ぎ続ける回遊魚であり、特定の住処は持たない。水温20~30℃の比較的暖かい海域を好み、季節によってベイトフィッシュの群れを追いかけて移動する。食性は完全な肉食で、イワシ/カツオ/トビウオといった魚類のほか、イカなども積極的に捕食する。水面でベイトの群れを追い詰めて捕食する際には、「ナブラ」と呼ばれる大規模な水しぶきを発生させることがあり、これがキャスティングゲームにおける最大のチャンスとなる。
キハダマグロの釣りシーズン
日本近海では、キハダマグロは黒潮に乗って北上するため、水温が上昇する夏から秋にかけてがメインシーズンとなる。とくに相模湾/遠州灘/三重沖などではこの時期に大型の群れが接岸し、多くの釣り船で賑わう。
大型も夏から秋にかけて接岸するのが特徴。
夏〜秋のハイシーズン(7月~10月)
ベイトとなるイワシの群れが豊富になり、それを追うキハダマグロの活性がもっとも高まる時期。とくに8月以降は最盛期を迎え、30kgを超える大型サイズ、通称「キメジ」を超えるサイズのヒットも夢ではない。水面に発生するナブラや鳥山を探して船を走らせる、エキサイティングな釣りが展開される。
イワシの群れが入っているときはキハダマグロとであるチャンス。
キハダマグロの釣り方
キハダマグロを狙う釣り方はいくつかあるが、ルアーフィッシングでもっとも人気が高いのがオフショアキャスティングだ。
キハダマグロは船からルアーで狙うのが人気だ。
オフショアキャスティング
船でナブラや鳥山を探し、トップウォータープラグやシンキングペンシルといったルアーをキャストして狙う釣り方。水面を割ってルアーに襲いかかるバイトシーンは圧巻の一言だ。ヒット後は時速50km以上ともいわれる圧倒的なスピードとスタミナで抵抗するため、それに対応できる強靭なタックルが必須となる。
イワシなどの小魚に模したルアーでキハダマグロを釣るオフショアキャスティング。
仕掛け例
- ロッド: 7ft~8ft台のオフショアキャスティングロッド(ツナクラスやGTロッドなど)
- リール: スピニングリール 8000番~14000番(大型でドラグ性能の高いハイギアモデル)
- ライン: PEライン 4号~6号を300m以上
- リーダー: ナイロン製ショックリーダー 80lb~130lbを2~3m(FGノットなどで結束)
- ルアー:
- ダイビングペンシル: 160mm~220mm 水面直下をS字アクションで誘う
- シンキングペンシル: 140mm~190mm イワシ団子など、沈んだベイトを攻略する際に使用。
- 接続金具: 強度の高いスプリットリング(#8以上)やソリッドリングを使用し、フックも太軸のシングルフックやトレブルフックを選択する。
キハダマグロの食べ方
クロマグロに比べると脂の乗りはサッパリしているが、赤身の持つ濃厚な旨味は絶品。新鮮なものはさまざまな料理で楽しむことができる。
刺身
まずは新鮮な赤身を刺身で味わうのが一番。もっちりとした食感と、マグロならではの鉄分を感じる豊かな風味が楽しめる。釣った当日のさっぱりした身も良いが、数日寝かせて熟成させることで旨味が増す。
漬け丼
赤身を醤油/みりん/酒などを合わせたタレに漬け込み、温かいご飯の上に乗せて食べる定番料理。薬味としてネギ/刻み海苔/ゴマなどを添えると、さらに風味が引き立つ。
ステーキ/カツ
加熱しても美味しいのがキハダマグロの魅力。厚めに切った身を塩コショウでシンプルに焼くステーキや、ガーリックバター醤油でソテーするのも良い。また、外はサクッと、中はレアに仕上げたレアカツも絶品だ。
カマの塩焼き
もっとも脂が乗っている部位であるカマを、豪快に塩焼きにする。滴り落ちる脂の旨味と、ふっくらと焼きあがった身の味わいは格別。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ワカサギ
- ヤマメ
- ヤリイカ
人気記事ランキング(全体)
早明浦ダムで生まれた爆釣リグ、「フリーキング」! 皆さん、こんにちは!関東地方…梅雨明けしてなかったのですね?毎日、晴天の暑い日が続いていたのでとっくに梅雨明けしてると思っていました。今週の大雨で[…]
軽量化と先進技術の搭載で進化した25ソアレ XR 25ソアレ XRは、ライトゲームの専用リールとして、約4年ぶりにフルモデルチェンジ。2000SSPGの番手で比較すると5グラムの軽量化を実現しつつ、ギ[…]
待望のオリカネムシII、実釣撮影! 先週は遂に発売となるオリカネムシIIの実釣撮影を三島湖にて行ってきました。当日は生憎の曇りで、虫の釣りとは遠い天候。やはり晴れて虫が出るような天候の方が水面への反応[…]
慣れれば1分! バス釣りの現場で素早くしっかり結べるFGノット FGノットは人によって結び方が異なるが、林さんの方法は慣れれば1分ほどで結節できる! それがYouTube XBRAIDチャンネル『【プ[…]
手漕ぎの腕も試される?!『TECO GILL』参戦! この一週間は、戸面原ダムと琵琶湖へ釣行しました。戸面原ダムはGill様主催の『TECO GILL』にゲスト参戦。手漕ぎボートによる2本勝負の大会で[…]
最新の投稿記事(全体)
今回は石川県、多根ダム! 真夏の日差し、猛暑日が連日続いています。週末は少し暑さが和らぐようですが、水分補給はこまめにをお忘れなく。 先週はオリキンちゃんねる遠征編の撮影で石川県にある多根ダムへ行って[…]
profile 本日の目標 チョウチンの「心」「技」「体」を習得せよ! 青木大介のサイトを支える鉄板テク 青木大介さんにとって、チョウチンの釣りは長年のキャリアで体得したサイトフィッシングの常套手段。[…]
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
今回は榛名湖! 久しぶりの榛名湖です。状況としては、アフタースポーニングから夏へ向かう端境期といった感じでした。榛名湖は時期が進むと、ど真ん中にバスが集まる傾向があるのですが、それはまだポツポツといっ[…]
待望のオリカネムシII、実釣撮影! 先週は遂に発売となるオリカネムシIIの実釣撮影を三島湖にて行ってきました。当日は生憎の曇りで、虫の釣りとは遠い天候。やはり晴れて虫が出るような天候の方が水面への反応[…]
- 1
- 2