
●文:ルアマガプラス編集部
メジナとは?
メジナは、スズキ目メジナ科に分類される魚。北海道南部以南の日本沿岸、とくに岩礁帯に広く生息している。関東では「メジナ」、関西では「グレ」という呼び名が一般的であり、磯釣り師にとっては不動の人気を誇るターゲットだ。体高があって力強い体型をしており、その引きの強さは「磯の王者」の異名を持つほど。
大型になればなるほど強烈な引きを楽しめる。
メジナの生態
沿岸の岩礁地帯をおもなすみかとし、群れで行動する習性を持つ。とても警戒心が強く、釣り人の気配や物音に敏感に反応するため、攻略には繊細なアプローチが求められる。食性は季節によって変化する雑食性。水温の低い冬場は、岩に付着した海苔などの藻類を主食とするが、水温が上がる夏場は、甲殻類/ゴカイ類/オキアミなどの動物性プランクトンを活発に捕食する。この食性の変化が、シーズンごとの釣り方の違いを生む要因となっている。
メジナ釣りは基本的に磯などがフィールドになる。
メジナの釣りシーズン
メジナは基本的に周年狙える魚であるが、季節によって釣りやすさや食味、狙うべきサイズが異なる。とくに「寒グレ」と呼ばれる冬のシーズンがもっとも人気が高い。
乗っ込み期(3月~5月)
産卵のために浅場の岩礁帯に集まってくるシーズン。大型のメジナが狙えるチャンスだが、産卵を意識した個体は食い渋ることも多く、テクニカルな釣りが要求される。一日のうちの時合(釣れる時間帯)を逃さず、丁寧に攻めることが釣果につながる。
梅雨グレ(6月~7月)
産卵後の体力回復のため、メジナが積極的にエサを捕食する高活性なシーズン。「梅雨グレ」と呼ばれ、数釣りが楽しみやすい。ただし、エサ取りとなる他の魚の活性も高いため、撒き餌と付けエサの同調や、仕掛けを投入するポイントの工夫が重要となる。
寒グレ(11月~2月)
メジナ釣りのハイシーズンである。越冬と産卵に備えて体に脂をたっぷりと蓄えるため、食味がもっとも良くなる。また、引きの強さも一年でもっともパワフルになる。低水温で食い渋る傾向はあるものの、大型がヒットする確率も高く、多くの釣り人がこの「寒グレ」を求めて磯に立つ。
メジナの釣り方
メジナを狙う釣り方はいくつかあるが、もっとも代表的で奥が深いのが「ウキフカセ釣り」だ。
ウキフカセで釣れたメジナ
ウキフカセ釣り
撒き餌(コマセ)を撒いてメジナを寄せ、その中に付けエサのついた仕掛けを自然に同調させて流し込み、食わせる釣り方。警戒心の強いメジナに違和感を与えないよう、仕掛けをいかに自然に見せるかが釣果を左右する。潮の流れを読み、コマセと仕掛けの投入点を計算する戦略性の高い釣りだ。
フカセ釣りで使用する竿とリール。他の釣り竿と比べると柔らかく長いのが特徴。
仕掛け例
- 竿: 磯竿 1号~1.5号 長さ5.0m~5.3m
- リール: 2500番~3000番クラスのスピニングリール(糸を放出させて竿の角度を瞬時に調整できるレバーブレーキ付きが主流)
- 道糸: ナイロンライン 1.5号~3号
- ウキ: 円錐ウキ または 棒ウキ(00, 0, G2, B など、潮の速さやタナに応じて浮力を選択)
- ハリス: フロロカーボンハリス 1.2号~3.0号(長さは1ヒロ~2ヒロが基本)
- ハリ: グレ鈎 4号~7号
- その他: ウキ止め/シモリ玉/からまん棒/ガン玉(G7~Bなど、ウキとハリスの馴染みを調整するために使用)
- コマセ: オキアミ3kg+グレ用配合エサ1袋が基本
- 付けエサ: 加工オキアミ/生オキアミ
メジナの食べ方
メジナは旬である冬場のものは脂が乗り、とても美味しい白身魚。一方、夏場は磯臭さが出ることがあるため、釣った直後に活け締めと血抜きを徹底することが、美味しく食べるための重要なポイントだ。
磯臭さが出てしまうこともあるが、基本的には脂がのっていて美味しい魚。
刺身/たたき
旬のメジナは、まず刺身で味わうのが一番。透明感のある白身は、弾力のある食感と上品な甘みが特徴だ。皮と身の間に旨味が凝縮しているため、皮目を残してバーナーなどで炙った「たたき」も絶品。
塩焼き
シンプルな塩焼きは、メジナ本来の旨味をストレートに楽しめる。ふっくらとした身と、パリッと焼けた皮の香ばしさが食欲をそそる。とくに腹身の部分は脂が多く、格別の味わいだ。
煮付け
醤油/砂糖/みりんで甘辛く煮付けた料理も定番。淡白な白身にこってりとした味が染み込み、ご飯のおかずに最適だ。ゴボウやショウガと一緒に煮ることで、風味が増し、魚の臭みも抑えられる。
フライ/ムニエル
揚げ物やバター焼きにもよく合う。フライにすれば、外はサクサク、中はふっくらとした食感で子供にも喜ばれる。ムニエルにする際は、ハーブやニンニクで香りを付けると、磯臭さが気になる個体でも美味しく食べることができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ヤマメ
- ヤリイカ
- ワカサギ
人気記事ランキング(全体)
今回は三島湖でルアーテスト&ルアマガロケ! さて、今回は三島湖へ。色々あって、3日間行ってきました。2日間はテスト、1日はルアマガロケになります。ルアマガロケに関しては、後日動画&誌面記事がアップされ[…]
ポッパーの皮をかぶった怪獣 バス釣りの流行には何度かの波があったが、1990年代のそれは社会現象と呼ばれるにふさわしい規模だった。どこの釣り場にもアングラーが押し寄せ、大会の規模も驚くべきものだった。[…]
河口湖と同様、やはりおかしい今年の西湖 皆さんこんにちは! 河口湖ガイドのトミーです。体調を崩してしまい、レポートをお休みしてしまいまして、すいませんでした。 さて、先日、西湖に行ってきましたので、西[…]
HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023 1999 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2000 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2001 ゲーリーインターナショナル 4inカ[…]
怒歩(KEIZEY’z LURE) 使い込むほどに味が出るマニア垂涎クローラー ボディだけでなくウィングも完全ハンドメイドのインディーズ系クローラーベイト。ウィングを自身で調節しながら好みの動きや音に[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は当たり年!? キス爆釣! 東京湾・深川冨士見から出船して、はじめての“船キス釣り”にチャレンジしてきました。結果から言うと……めちゃくちゃ釣れました!30匹近く釣れた私も驚きでしたが、船内では1[…]
大人気のシマノ製万能ハサミに追加サイズが登場 緩ませたPEラインでさえも、スパスパと簡単に切れる性能から「やばすぎる切れ味」「耐久性も高い」などと多くの釣り人から大人気のスパシザー。シマノと熟練の刃物[…]
エリアトラウトで大人気の収納システムが最初から入っている!! トランスフォームAはBM-5000、VS-7090Nにセット可能な中皿一体型収納で、これまではこれらのBOXどちらかとトランスフォームAと[…]
ポッパーの皮をかぶった怪獣 バス釣りの流行には何度かの波があったが、1990年代のそれは社会現象と呼ばれるにふさわしい規模だった。どこの釣り場にもアングラーが押し寄せ、大会の規模も驚くべきものだった。[…]
ロッドの重要性を直接伝える展示即売会! こんにちは! 和田真至です! 8月2日は釣具のポイント東広島店、3日は岡山西バイパス店で、『レイドジャパンイベント・ロッド展示即売会』でした。 個人的に感じてい[…]
- 1
- 2