〈初心者の釣り〉“トンボマグロ”の生態/釣りシーズン/釣り方/仕掛け/食べ方【黒潮が育む銀色の弾丸! ジギングで狙う絶品マグロ】

●文:ルアマガプラス編集部

トンボマグロとは?

トンボマグロとは、スズキ目サバ科マグロ属に分類される「ビンナガ(鬢長)」の通称。長く伸びた胸ビレをトンボの羽に見立てて、この名で呼ばれる。市場では「ビントロ」「ビンチョウ」としてもおなじみで、世界中の温帯/熱帯海域を回遊するマグロの一種である。近年、オフショアジギングのターゲットとして人気が急上昇しており、その釣りは「トンジギ」という愛称で親しまれている。

トンジギという釣り方が提唱されるほど人気なターゲット。

トンボマグロの生態

全世界の海を大規模に回遊する外洋性の魚。日本近海では黒潮に乗って北上し、春から夏にかけて三陸沖まで達する。マグロ類の中では比較的小型で、成魚は1m前後、体重20kg程度になることが多いが、40kgを超える大型も記録されている。高速で遊泳し、イワシなどの小魚/イカ/甲殻類を捕食する。水深100m以深の中深層を遊泳していることが多く、船の魚群探知機で群れを探しながら釣るのが一般的だ。

トンボマグロの釣りシーズン

トンボマグロをジギングで狙う「トンジギ」は、地域によってシーズンが異なるが、おもに水温が下がる冬から春にかけてが最盛期となる。

メインシーズン(12月~5月)

この時期は、紀伊半島沖(三重県志摩沖や和歌山県沖)が国内でもっとも有名なフィールドとなる。黒潮の影響を受け、脂の乗った「寒ビンチョウ」と呼ばれる大型のトンボマグロが回遊してくるため、全国から多くの釣り人が集まる。とくに1月から3月がピークであり、数/型ともに期待できるハイシーズンである。

トンボマグロの釣り方

船からメタルジグを沈めて狙うジギングが主流であり、「トンジギ」として確立されている。強烈な引きに耐える専用タックルと、深い水深を探るための重いジグが必要となる。

水深100m以上を狙うトンジギは、300グラムと超重量級のメタルジグを使う。

トンジギ

水深100m以上、時には200mを超えるポイントを狙うため、体力と技術が求められる釣りだ。船長の指示するタナ(水深)にジグを正確に届け、ワンピッチジャークなどのアクションで誘い、ヒットに持ち込む。マグロ特有の持久力ある強烈なファイトは、アングラーを魅了してやまない。

ワンピッチジャークが基本の誘い方となる。

仕掛け例

  • ロッド: 6ft前後のジギングロッド(3~5番クラス)。ジグウェイトMAX300g~500gに対応できるパワーと張りのあるものが望ましい
  • リール: スピニングリール8000番~14000番/大型ベイトジギングリール。ドラグ性能が高く、ラインキャパシティの大きいモデルが必須
  • メインライン: PEライン 3号~5号を300m以上(400m以上あると安心)
  • リーダー: フロロカーボンリーダー/ナイロンリーダー 80lb~150lbを5m~10m
  • ルアー(ジグ):
    • 重さ: 200g~500g。潮の速さや水深に応じて使い分ける
    • 形状: ロングジグ/セミロングジグが主流。フォールでアピールするタイプや、引き抵抗の少ないタイプなど複数用意する
    • カラー: シルバー系/グロー(夜光)系が定番
  • フック:
    • 9/0〜11/0サイズのシングルフックまたはツインフックをフロントに装着。フォールを多様する場合はリアにもフックをつける。

トンボマグロの食べ方

さっぱりとしつつも深い旨味を持つ上質な赤身と、脂が乗った腹身(ビントロ)が特徴。加熱しても身が硬くなりにくいことから、さまざまな料理で美味しく食べることができる。

回転ずしなどでビントロとして馴染み深いトンボマグロ。

刺身/たたき

新鮮なトンボマグロは、まず刺身で味わうべき。とくに腹身の部分である「ビントロ」は、上品な脂の甘みが口の中でとろける絶品だ。背中の赤身は、表面を軽く炙って「たたき」にすると、香ばしさが加わり旨味が引き立つ。

ステーキ/カツ

加熱調理にもとても向いている。塩コショウでシンプルに焼くステーキは、身のふっくら感を堪能できる。にんにく醤油やバター醤油との相性も抜群。また、厚切りにしてレアカツにすると、外はサクサク、中はしっとりとした食感が楽しめる。

オイル漬け(自家製ツナ)

世界中でツナ缶の原料として利用される魚だけに、オイル漬けとの相性は最高。釣れたてのトンボマグロで作る自家製ツナは、市販品とは比べ物にならないほどの美味しさだ。オリーブオイルやハーブと一緒に低温でじっくり加熱することで、しっとりとした絶品の保存食が完成する。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。