様々な魚が釣れる海釣り。中でも比較的簡単でお手軽、そして美味しい! シロギス釣りをご紹介します。なお、シロギスの釣り方は主に岸からの投釣りと船またはボートで狙う沖釣りに分けられますが、初めての方でも楽しめる手軽な手ブラ釣行が可能で、より確実な釣果を得られやすく、しかも大型が狙いやすい船釣りおよびボート釣りを中心に解説します。
目次
シロギスは沿岸の浅い砂地を好んで棲息する魚で、このため比較的狙いやすいターゲットです。特に産卵行動で浅場に寄りやすい夏から秋にかけては釣りやすく、秋は小型な当歳魚の数釣りが楽しめます。数は減りますが、寒い時期でも場所によっては狙うことができる魚です。
船やボートからシロギスを狙う場合、岸からの投釣りと違って遠くに飛ばす必要がないため、船内で取り回しのよい短い竿を使います。
どのような釣り竿がいいかというと、穂先の柔らかいやや硬めの竿になります。大きい魚ではないので柔らかい竿でいいのではと感じるかもしれませんが、使用する仕掛けのオモリは15号ほどになり、こちらに適合した釣り竿が必要です。例えばルアー釣りで使うウルトラライトロッドでは柔らかすぎて仕掛けの負荷に耐えきれず、仕掛けを背負えたとしてもハリ掛かりしにくくなるといったことがあります。
「船釣りキス」用の竿も多数販売されていますので購入するなら専用竿がおすすめですが、船釣りの場合はリールごとレンタルタックルが借りられることがほとんどですので、最初は借りてみることをおすすめします。ボート釣りの場合も貸し道具があるか事前に聞いてみましょう。
小型のスピニングリールであれば何でも構いません。各モデルの小型番手となる1000番~2000番がおすすめです。中型以上のリールでも使えないわけではないですが、軽くて小さい方が使いやすいです。ベイトリールを使うと素早く再投入ができるなどの利点がありますが、糸のトラブルが発生しやすいため初めての方にはおすすめしません。
シロギス釣り向けの小型な天ビン吹き流し仕掛けを使います。購入する際は針と糸がついた「仕掛け」と「天ビン」、15号ほどの「オモリ」の3点が必要です。
ハリは掛けやすい「袖」「競技用」タイプと、吸い込まれやすい「キスバリ」「流線」タイプがあります。初めはあまり気にせず好みで構いません。
船上では仕掛けが転がりやすいため、オモリは丸い「ナス型」ではなく転がりにくい「小田原型」や「六角型」など平面のあるものを選びましょう。
仕掛けは釣り船やボート釣りの場合は現地で適正なサイズのものを購入できますので、こちらを利用する方がいいでしょう。
なお、他にも「胴付き仕掛け」というものもあります。こちらもよく釣れる仕掛けで、構造もシンプルで取り扱いやすいのですが、初めのうちは比較的釣りやすい天ビン吹き流し仕掛けをおすすめします。
また、オモリはもっと小さくて軽いものの方が魚のアタリを取りやすいのではと思うかもしれませんが、15号前後はちょうど狙う水深の20m前後で扱いやすく、またオモリの重さで魚がハリに掛かりやすいサイズでもあります。
エサはゴカイを使うのがもっとも一般的でよく釣れます。シロギス釣りに向いているのは柔らかくて吸い込みやすい「ジャリメ」が1番といわれますが、釣り具店ならだいたいどこでも売っている「アオイソメ」でもじゅうぶん釣れます。釣り船やボート店では用意があることがほとんどです。
シロギスはエサを吸い込んで首を振る動作で捕食します。食べやすいよう3cmほどにカットして使いましょう。なおエサを大きくすると小型の魚がかかりにくくなって大型を拾いやすくなります。その代わり釣果は減ります。
なお、どうしても活エサが苦手な場合は「パワーイソメ」などのソフトルアーでも釣ることができますが、常に動かし続ける必要があるなど、少しコツがいります。
船釣りやボート釣りでは原則的にライフジャケットの着用が義務付けられており、持っていない場合は現地で借りることができます。水辺の遊びは常に何があるかわからないリスクが潜んでいます。不意のアクシデントで致命的になることを想定し、必ずライフジャケットを着用するようにしてください。
仕掛けを軽く投げ、海底についた感触があって糸が止まったらリールのベイルを返して糸をピンと張り、釣り竿を軽く上に動かして海底をコンコンと叩きながら魚に仕掛けをアピールします。
糸の張りを常に維持できる範囲で軽くリールを巻きながら誘いましょう。
少し待って魚のアタリがなければ仕掛けが足元にくるまでこれを繰り返します。
魚のアタリは明瞭で、意外なほど強くブルブルと釣り竿を叩くアタリが出たらシロギスです。そのままリールを巻いて魚を取り込みましょう。
慣れてきたら1尾目が掛かったタイミングで魚を回収せずそのまま少し待ってみましょう。キスが暴れることで砂煙があがり周囲の魚が興奮して2尾目がかかります。たくさん釣る場合は「追い食い」を狙ってみましょう。
なお、仕掛けを投げる際は必ず下から送り込んで投げてください。オーバーハンドキャストで振りかぶるって投げると危険なため、船上では禁止です。
基本的には海底が砂地で、かつ急な坂になっている場所や、近くに岩礁があるような地形の変化のある場所が狙い目です。通常岸からは狙えないような、沖の消波ブロックの裏側も穴場だったりします。詳しくはボート店の方に聞いてみるのがおすすめです。
ここ! というポイントについたらアンカーを下ろしてボートを固定して釣りを始めましょう。
釣り方は船釣り同様、狙い目のポイントに軽く投げて海底を探ります。少し変化のあるような場所があれば少し時間をかけてアピールしてみましょう。
狭いボートの上では大きく振りかぶる遠投は転覆のリスクがあり危険です。軽く投げて周囲を探るようにしましょう。
また、海は他のボートや船、ヨットや遊泳者など様々な利用者が行き交うことがあります。また、風向きが変わるとボートは意外な方向に移動したりします。暗礁や岩礁にぶつからないよう注意してください。ボート釣りは岸からの投釣りや釣り船では入れないような穴場を攻めることができる釣りですが、操船や安全対策は自分自身で行う必要があります。じゅうぶん注意を払って遊びましょう。
以上は船釣りやボート釣りの場合のシロギス釣り仕掛けの解説ですが、まったく同じタックルで岸からでも釣りをすることはできます。本格的な遠投釣りにはまったく向きませんが、堤防からなど軽く投げる「ちょい投げ」であればそのまま流用することができます。
岸釣りの場合は、遊泳者がいないか、ボートや船が通行していないか、周囲に歩行者がいないかなど、安全にはじゅうぶん注意してください。一般的に砂浜や磯は海水浴場シーズン以外で釣り禁止になっていることはあまりありませんが、釣り人による迷惑行為などで漁港などは釣り禁止になっている場所が増えています。現地のルールは守って楽しく遊びましょう。
釣れたシロギスは、天ぷら用とするなら釣行中はクーラーボックスに海水と氷を混ぜた「海水氷」に入れて保存してください。あまり血液が気になる魚ではありませんが、25cm程度よりも大型の場合は刺し身やカルパッチョにしてみると、さっぱりとした上品な旨味が楽しめます。鮮度の良い魚が手に入る釣り人だけの特権のような味わいです。
生食用で持ち帰る場合、エラから刃を入れて背骨の下側を通る大動脈に切れ込みを入れてしっぽを持ち、20回ほど海水バケツの中で振って血を抜いてみましょう。身がさらに白く美しくなり、臭みもまったく感じない美味しい状態で食べられます。
釣り船から狙うシロギス釣りでは、東京湾エリアが特に人気です。主な釣り場となるのは東京湾の中央部となるため、千葉県~東京都~神奈川県の広い地域から出船しています。関東近郊ではこの他に相模湾からも春から夏にかけて出船日限定で出船している船があります。
釣り船は専用の予約サイト『釣割』で検索すると探しやすいです。
出船地域 | 出船港 | 特徴 |
---|---|---|
埼玉県戸田市 | 荒川笹目橋 | 内陸部荒川から出船、小型船1隻貸し切りの仕立船 |
埼玉県三郷市 | 新中川橋 | 内陸部中川から出船、小型船1隻貸し切りの仕立船 |
千葉県千葉市 | 寒川港 | 東京湾本千葉から出船、乗合船あり |
千葉県市川市 | 真間川 | 東京湾西船橋から出船、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
千葉県浦安市 | 浦安 | 旧江戸川浦安橋から出船、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
東京都江戸川区 | 東葛西 | 旧江戸川浦安橋から出船、乗合船あり |
東京都江戸川区 | 江戸川放水路 | 妙典駅至近、乗合船あり |
東京都江東区 | 深川 | 深川越中島、荒川東砂、小名木川出船、乗合船あり |
東京都港区 | 京浜運河 | 品川駅送迎あり、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
東京都品川区 | 品川堀 | 北品川駅至近、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
東京都品川区 | 勝島運河 | 鮫洲駅至近、乗合船あり |
東京都大田区 | 平和島 | 大森駅送迎あり、乗合船あり |
東京都大田区 | 羽田 | 天空橋駅送迎あり、多摩川出船、乗合船あり |
東京都大田区 | 六郷水門 | 雑色駅至近、多摩川出船、乗合船あり |
神奈川県川崎市 | 桜堀 | 川崎駅送迎あり、乗合船あり |
神奈川県横浜市 | 鶴見川 | 鶴見市場駅至近、乗合船あり |
神奈川県横浜市 | Dマリーナ | 京急東神奈川駅至近、小型船1隻貸し切りの仕立船 |
神奈川県横浜市 | 新山下 | 元町・中華街駅至近、乗合船あり |
神奈川県横浜市 | 根岸 | 根岸駅至近、掘割川出船、乗合船あり |
神奈川県横浜市 | 金沢漁港 | 野島公園駅至近、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
神奈川県横浜市 | 金沢八景 | 金沢八景駅至近、乗合船あり |
兵庫県姫路市 | 野田川 | 姫路港野田川出船、乗合船あり |
兵庫県姫路市 | 網干港 | 平松駅近郊、大津茂川出船、釣り船1隻貸し切りの仕立船 |
福岡県糸島市 | 岐志漁港 | 岐志漁港出船、乗合船あり |
関東近郊では波が立ちにくい穏やかな湾内からボート釣りが楽しめるエリアが複数あり、どこでもシロギスが狙えます。シロギスは沿岸域で釣れるため、釣れるポイントを狙い撃ちにできるボート釣りは相性がよく、人気の釣り物です。
ボートの出船エリアはそれぞれ岸辺の向きによって特定の方角の風に弱くなります。あらかじめ天候を考慮しつつ、心配があれば釣行日前にボート店に状況を確認して、じゅうぶん安全に配慮して釣りを楽しんでください。
出船地域 | 出船場所 | 特徴 |
---|---|---|
千葉県館山市 | 館山湾 | 南風に強いエリア |
千葉県南房総市 | 富浦湾、岩井 | 南風に強いエリア |
神奈川県横須賀市(東) | 大津、鴨居、走水 | 南風に強いエリア |
神奈川県三浦市 | 三浦海岸、金田海岸 | 西風に強いエリア |
神奈川県横須賀市(西) | 佐島 | 北風に強いエリア |
神奈川県葉山町 | 葉山、森戸海岸 | 北風に強いエリア |
静岡県熱海市 | 網代 | 南風に強いエリア |
静岡県伊東市 | 伊東、川奈 | 南風に強いエリア |
静岡県南伊豆町 | 子浦 | 西風以外に大変強いエリア |
静岡県沼津市 | 戸田湾 | 西風以外に大変強いエリア |
静岡県沼津市 | 内浦湾 | 南風に大変強いエリア |
2022.05.04
コメントを投稿