
バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣りのパイオニアである大津清彰さんに解説していただこう。
●文:ルアーマガジン編集部
大津清彰さんのプロフィール
前回の解説はこちら
バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣り[…]
バスの本質に迫る『マイクロベイトパターン』は技術の結集タックルで挑め!
道具をそろえてマイクロベイトパターンに挑戦!
『マイクロベイト』パターンの原理原則はここまでで理解できたはず。それでは実践的な道具立てに関して掘り下げてみたい。まずは象徴的とも言えるリグ。クリーピーミノー2.7inを使った変形ダウンショットワッキー?
大津「当然、全ての要素に意味があります。まずワーム。もちろん色々試していますが、現行の製品で最も信頼を置いているのがこのクリーピーミノー2.7in(ティムコ)です。というか自分だけでなく、サポート外のトーナメンターもしれっと使っていると思います(笑)」
そこには、形状、サイズ、素材の黄金比が隠されているのだという。
大津「『マイクロベイト』の言葉だけを聞くと小さい方がいいのでは? と思うかもしれませんが、釣果が物語っていました。クリーピーミノーのピンテールワームという形状に硬めの素材感が、2.7inというサイズになることで黄金比となるんです。これをワッキー掛けしたときのアクションがとにかく生物っぽい。具体的に何の生き物だとかはないのですが、ものすごく生命感のあるアクションが出るんです。その証拠にクリーピーミノーは、マイクロベイトパターンにおいて虫でも小魚でも、バスが何のベイトを捕食していても効果的でした。サイトで使えば、バスの目つきが変わるのを実感できると思います」
その生命感のあるアクションのために、クリーピーミノーは動かして使うのだという。
大津「シェイクして、ヘッド側とテール側に独立したような動きを出させて使います。これがなんとも生き物っぽいんです。この動きを出すためにはワームがしなってもとに戻ることが重要。そのためにはリグやラインを軽くする必要があります」
そこでこの特徴的なリグのセッティングが生きてくるのだ。
大津「フックはV2ヤマメ(がまかつ)。エサ釣り用の管なしのものです。掛かりもいいし強い上に軽い! バスはルアーが小さくなるほどフックを見ていると思うのですが、その点でもこのフックは活きてきます。それからシンカーのガン玉。2号のサイズでおよそ0.3gと超軽量で、投げやすさと生命感のあるアクションを出すためにこの重さ、このショートリーダーになっています。バスがルアーをよく見ているフィールドだと、これをワンサイズ変えるだけでバスの反応が大きく変わることもありますよ」
もちろん、この極小リグを扱う上では、専用タックルの重要度も増してくる。それは冒頭でも大津さんが語ってくれたように、極細PEラインが中心のものだ。
大津「相模湖や津久井湖みたいなバスがカバーに入ろうとしないフィールドであれば0.3号、霞ヶ浦や房総系のフィールドのようにバスがカバーに入ろうとするフィールドであれば少し強くした0.4号を中心にPEラインは使用します。リーダーは食わせに寄せるなら3lb、カバーに絡めるなら最大10lbまでをシチュエーションに合わせて使い分けます。ショックリーダーとしての役割はもちろん、歯切れ防止やシューティングヘッドのような重り的効果によるキャスタビリティ向上としての役割もあったりします。次にロッドですが、ソリッドティップがおすすめです。ラインに伸びが無い分、チューブラーだとシェイクでルアーを動かし過ぎちゃうので…。リールは好みのものでいいと思います」
大津さんいわく、15年前には実現できなかったものが、技術の進歩によって成立するようになっているという『マイクロベイトパターン』。
バスの本能に訴えかけるこの小さなルアーの釣りは間違いなく、専用タックルを用意する価値があるはずだ。
クリーピーミノー 2.7inの神セッティング
【ワーム】クリーピーミノー 2.7in【ティムコ】
マイクロベイトパターンの大本命!
2匹掛けしての使用も想定して開発された対スモールマウス用ソフトベイトというのが本来の姿。しかしマイクロベイトパターンにおいてはこの形状、サイズ感、素材が強烈に効くのだという。フックを掛ける位置にも注目だ。
【シンカー】ガン玉2号【ヨーヅリ】
エサ釣り師に教わった最適解
絶妙なウェイト調整が釣果につながってくるため、シンカーには極小のガン玉を使用。ヨーズリのガン玉は柔らかくて交換が容易なのがポイントなのだとか。餌釣り師の間でも評判のアイテムで、大津さんも幅広い重さを常備している。
【フック】V2ヤマメ8号&ナノヤマメ8号【がまかつ】
大津さんのたどり着いた究極のフック
軽さ、掛かりの良さ、強度といった様々な要素を大津さんが追い求めた結果、最終的に行き着いたのが餌釣り用のこのフック。管無しはフックが軽くなるだけでなく、ラインが回り込まないので余計なストレスが無い。ノットは内掛け結びだ。ナノヤマメ(がまかつ)もV2ヤマメ以前に使っていたオススメアイテムだ。
究極のタックル
専用タックルは必須! でも意外と汎用性も高い?
PEラインは0.4号が基準。ソリッドティップ搭載のフィネスロッドとあわせるため、リールも必然的に2000番クラスが適してくる。一見すると特化タックルのようではあるが、ラインシステムを組むという特性上、リーダーの太さを変えればフィネス全般に流用が可能。マイクロベイトパターンはPEスピニングデビューにもうってつけだ。
PEラインは0.4号が基準。ソリッドティップ搭載のフィネスロッドとあわせるため、リールも必然的に2000番クラスが適してくる。一見すると特化タックルのようではあるが、ラインシステムを組むという特性上、リーダーの太さを変えればフィネス全般に流用が可能。マイクロベイトパターンはPEスピニングデビューにもうってつけだ。 [写真タップで拡大]
PEラインは0.4号が基準。ソリッドティップ搭載のフィネスロッドとあわせるため、リールも必然的に2000番クラスが適してくる。一見すると特化タックルのようではあるが、ラインシステムを組むという特性上、リーダーの太さを変えればフィネス全般に流用が可能。マイクロベイトパターンはPEスピニングデビューにもうってつけだ。 [写真タップで拡大]
PEラインは0.4号が基準。ソリッドティップ搭載のフィネスロッドとあわせるため、リールも必然的に2000番クラスが適してくる。一見すると特化タックルのようではあるが、ラインシステムを組むという特性上、リーダーの太さを変えればフィネス全般に流用が可能。マイクロベイトパターンはPEスピニングデビューにもうってつけだ。 [写真タップで拡大]
岸釣りでもOK!
マイクロベイトパターンと聞くと、ボートの釣り、それもサイトフィッシング専用かと思われるかもしれないが、岸釣りやブラインドの釣りでもOK。ネコリグやジグヘッドワッキーと同じ様な感覚で使ってみよう。 [写真タップで拡大]
『ルアーマガジン』2023年7月号 発売情報
今年もやってまいりました! 超インプレッション特集です! 2023年も注目のタックルが目白押し。でもそのすべてを買うことはとてもできない…そんな読者の皆様のモノ選びのお手伝いをするべく、ルアマガ編集部はフィールドに飛び出しました! ずっと気になっていたあのアイテムの使用感が載っているかも…!? モノに注目しまくりのルアーマガジン7月号……今月号はお財布を握りしめて読んで下さいね!
発売日 | 定価 |
---|---|
2023年5月19日 | 990円(税込) |
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣り[…]
バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣り[…]
バス釣りフィネスの最先端『マイクロベイト』。まだ導入してないアングラー、または導入してもなんだか難しくてよくわからない人も多いはず。そんなクセの強い、ある意味振り切ったルアーたちの扱い方を、金森監督が[…]
今をときめくプロアングラーがこぞって取り入れている「マイクロベイト」トーナメントシーンの枠を超えて流行の兆しを見せているが、その実態はどうなっているのか? 今をときめく3人のバスアングラー、青木唯さん[…]
昔ならセコ釣りと呼ばれ虐げられていたような気もする極小ルアーの釣り。しかし、時代は令和に変わり、マイクロベイトと名前も変わり…なんだかイケてる感さえ醸し出されてはいないか? 今や、小さいは正義なのか?[…]
最新の記事
- 1
- 2