
秋イカは季節の進行とともにイカのサイズも釣れる場所も変化。最前線を追ってアベレージ超えを獲るのが秋のエギングの醍醐味だ。デュエル&ヨーヅリのプロスタッフ、池内さんが秋のでかイカ攻略法を実釣解説!
※ルアーマガジンソルト2021年12月号掲載記事より抜粋
>>11月の目標は1kg超え!秋エギングはレンジ選びがキモ!(ルアマガ+)<<
●文:ルアーマガジンソルト編集部
笑う門にはイカ来たるスマイルエギンガー
池内 修次(いけうち・しゅうじ)
太平洋側にも日本海側にもアクセスしやすい京都府在住。年間通してアオリイカを追い続けるエギングのスペシャリストだ。中層のエギングを得意とし、釣り場で釣果と笑顔を絶やさないのが持ち味。デュエル・ヨーヅリのプロスタッフ。
実釣フィールド
和歌山県・南部
紀伊半島南部が南紀エリアで、年間通してエギングが楽しめる関西屈指の人気フィールド。本州では希少なアカイカ系モンスターが狙える地としても知られる。磯、堤防など釣り場が豊富で秋も攻めごたえがあり、良型が期待できる。
アベレージ超えはどこに? 秋はイカ探しが楽しい季節
池内「今年の秋は例年より水温が高いのが気がかりなんです(笑)」
実釣は、秋イカシーズンの走り。例年、シーズン開幕当初は、水温が高めでイカのアベレージサイズも小さめですよね?
池内「手の平とか200〜300gといったサイズが多いですね。なので、ひと回り大きい秋イカを狙って沖磯に渡ります。湾内の離れ磯なので、秋イカの生息エリア内。漁港周りや地磯よりプレッシャーのかかっていないフレッシュなイカが居てるはずです。不安もありますけど(笑)」
どこに良型のアオリイカがいるのかを探し出すのも、エギングの楽しさの1つだ。
不安の要因は、磯に渡ってすぐに判明。青物のナブラが連発。
池内「ロックショアゲームの取材ならすぐに終わりそうですね(笑)」
秋の小型イカは青物のベイト。イカは居るのか? 離れ磯外海面で、この秋にリリースされたEZ-Qキャスト喰わせラトルの追加サイズ3.0号を投げるが付いてくるイカはいない。
池内「水深のあるところは、エギに大きな魚がついてきますわ(笑)。反対側のシャローを撃ちます」
離れ磯と地方の間の沈み根が点在するシャローエリアだ。
池内「青物が入ってこない。秋のはじめの好スポットです。ただ時季的にイカのサイズが小さいはず」
池内さんは同じくこの秋追加されたEZ-Qキャスト喰わせラトル2.5号をチョイス。1投目にリリースサイズのイカがアタック。
Hitエギ:LQ2.5号・ゴーストケイムラオーロラアジ(デュエル)
サイズアップが期待できる離れ磯の外海面は、イカが青物に恐れをなして気配なし。エギを投げても追うのは魚ばかり。池内「磯の岸向き面。青物が入ってこないシャローを撃つとこのサイズ(笑)。予定では潮が当たる水深5、6mのエリアで、この時季の最大級を狙う予定だったんですけど。秋らしいといえば秋らしい(笑)」
【Hitエギ】
池内「やっぱりこのサイズか。渡船が来るまで移動はできない。不本意ながらこの秋に出た新サイズを紹介がてら釣ってみます」
LQ2.5号、同3.0号を試すとコロッケサイズが瞬く間にヒット。
池内「イカがちょっと小さすぎますわ。LQを使うのは、こういうシチュエーションではないし。秋のシャローエリアは、アオリーQ LCスロー3.0号。これもこの秋の追加サイズです。あ、渡船がきましたね。移動しましょう」
池内流、秋イカ狙いのエギローテーション



同じ湾内の岸寄りの離れ磯に移動するが、青物の捕食行動はさらに活発化。
池内「エギを投げてもイカは無(苦笑)。この湾は見切ったほうがええですわ」
実釣前の不安が的中してしまった池内さん。移動すると降り出した雨が水中の視界を遮り、さらに苦戦を強いられることに…。
秋は、エギのサイズ選びが重要!2.5〜3.5号を使い分ける
秋イカシーズンは、エギのサイズ選びも重要となる。池内さんが使用するEZ-Qキャスト喰わせラトル・LQ・アオリーQ LCスローには、秋イカに適したサイズラインナップが揃う。池内「今回使用している3シリーズは、基準となる3.5号でも実績抜群。追加された2.5号と3.0号の使用で、幅広いシュチュエーションに対応できます。タイプ、サイズの使い分けで釣果アップもサイズアップも狙えます」
3つのエギで、秋のシャロー~ディープを完全攻略!
実釣で池内さんがのった湾内の離れ磯は、シャローエリアも潮通しの良い深場もある秋のエギングフィールドの縮図的な釣り場。この離れ磯を例に、3つのQの追加サイズの使いどころを紹介するとご覧のとおり。
潮通しの良い深場、ミドルレンジ、そしてシャローエリア、それぞれに適したエギを使い分ける場合の参考例。
池内「シャローは水深2m前後まで。アオリーQ LCスローは水深50cmでも攻めれる。ミドルレンジ(水面下5m前後)とディープ(水深5m以上)は、EZ-Qキャスト喰わせラトルとLQがメインになります」
Hitエギ:アオリ−Q LCスロー3.0号・ブルー夜行マーブルピンク(デュエル)
【Hitエギ】
池内さん使用、秋のタックルセッティング
使用ロッドは7ft5inと短めを選択。これは、どんな理由でしょうか?
●ロッド:アサルトジェットタイプS75MMHプロト(ゼスタ)
●リール:イグジストFC LT2500S-C(DAIWA)
※ハンドルはウィング92、ノブはフィーノ+、ハンドル逆面にカスタムバランサーを装着(いずれもリブレ)
●ライン:ハードコアX8プロエギング0.6号(デュエル)
●リーダー:ハードコアエギングリーダー2号(デュエル)
●スナップ:エギ用ロウ付けスナップV型#1(日本の部品屋)
池内「秋はランガンをするし、シャローも攻めるので取り回しの良いレングス。春より釣れるイカが小さいのでリーダーは2号。0.5号細くするだけで小型エギの動きが良くなります。スナップはロウ付けで強度抜群。エギにロスなく力を伝達する形状も気に入ってます」
エリアに応じたエギの使い分けで、秋のアオリイカシーズン後半戦も是非楽しんで欲しい。