
●文:ルアマガプラス編集部
メバルとは?
メバルは、スズキ目メバル科に属する魚類の総称。「春告魚(はるつげうお)」の雅名で古くから親しまれ、その名の通り、釣りの世界では春の本格的なシーズンの到来を告げる魚として人気が高い。大きく張り出した目が特徴で、「眼張」と漢字で表記されることが名前の由来。北海道南部から九州までの沿岸に広く分布し、身近な堤防や磯で手軽に狙えることから、初心者からベテランまで多くの釣り人を魅了するターゲットだ。
身近な漁港から磯まで幅広く生息するメバル。大型のメバルは磯から狙いやすい。
メバルの生態
沿岸の岩礁帯や海藻が豊かな“藻場(もば)”、港湾部の堤防の基礎やテトラポッド帯などをおもなすみかとする。基本的に夜行性であり、日中は物陰に潜んでいるが、夜になると活発に捕食活動を開始。食性は雑食性で、動物プランクトン/ゴカイ類/エビやカニなどの小型甲殻類、さらには小魚まで捕食する。メバルは卵ではなく稚魚を産む“卵胎生”という繁殖形態をとる珍しい魚でもある。
障害物付近でジッとしているイメージの強いメバルだが、意外にも水面付近まで泳ぎ回っていることも。
メバルの釣りシーズン
メバルは水温が下がる時期に接岸し、活発に捕食活動を行うため、おもなシーズンは冬から春にかけて。地域差はあるものの、一年を通して狙うことができる。
ハイシーズン(11月~5月)
晩秋から初冬にかけて、産卵のために体力を蓄えようと荒食いを始めるため、大型が狙いやすい最初のピークが訪れる。厳寒期は一時的に食いが渋ることもあるが、水温が安定している場所では釣れ続く。そして、産卵後、体力を回復するために再び捕食が活発になる3月~5月の春シーズンが、数/型ともに期待できる最高の時期だ。
オフシーズン(6月~10月)
夏場は水温の上昇に伴い、適水温を求めて深場へ移動したり、日中の活動が鈍ったりするため、一般的には釣りにくいシーズンとされる。しかし、夜釣りで涼しい時間帯を狙ったり、潮通しの良い場所や水深のある場所を探ったりすることで、釣果を出すことは可能である。
メバルの釣り方
ルアーからエサ釣りまで、多様なアプローチで楽しめるのがメバルの魅力。
メバリング
メバルをルアーで狙う釣りの総称。極めて軽いルアーを扱う繊細なスタイルで、ゲーム性が高く人気がある。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ft台のライトゲーム専用ロッド(UL~Lクラス)
- リール: スピニングリール 1000~2000番
- ライン: PEライン 0.2~0.4号/フロロカーボンライン 2~4lb
- リーダー: フロロカーボンライン 4~6lb(PEライン使用時)
- プラグ
- ミノー、ペンシル、シンキングペンシル、ポッパー等のライトソルト専用ルアー
- リグ(ジグヘッドリグ):
- ジグヘッド: 0.5g~3.0g
- ルアー: 1~2インチのストレート系/ピンテール系ワーム
- リグ(フロートリグ):
- フロート: Fシステム(フローティング)/Sシステム(シンキング)などを状況に応じて選択
- ジグヘッド: 0.2g~0.5gの軽量なもの
- ルアー: 1~2インチのワーム
ワームだけでなく、小魚を模した小型のプラグでも釣れるメバリング。
穴釣り
消波ブロックや岩の隙間に潜むメバルを、短い竿を使ってダイレクトに狙う釣り方。日中でも釣果が期待できる。
消波ブロックなどの隙間に潜むメバルを狙う。
仕掛け例
- ロッド: 1m前後の穴釣り専用ロッド/硬めの渓流竿の先など
- リール: 小型ベイトリール/スピニングリール
- ライン: フロロカーボンライン 3号程度
- 仕掛け: ブラクリ仕掛け/胴突き仕掛け
- エサ: アオイソメ/イワムシ/オキアミ
胴突き釣り
堤防や船から、複数のハリが付いた仕掛けを使い、効率よくメバルのいる層(タナ)を探るエサ釣り。
仕掛け例
- ロッド: 1.5~3号の磯竿/船用の小物竿
- リール: スピニングリール 2000~3000番
- ライン: ナイロンライン 2~3号
- 仕掛け: 市販のメバル用胴突き仕掛け(3本バリ前後)
- オモリ: 5~15号(潮流や水深で調整)
- エサ: アオイソメ/モエビ/シラウオ
電気ウキ釣り
夜釣りの定番スタイル。電気ウキの光を目印に、表層から中層を漂うメバルを狙う。ウキが沈む瞬間は格別の興奮がある。
仕掛け例
- ロッド: 4.5m~5.3mの延べ竿/1~2号の磯竿
- リール: スピニングリール 2000番前後(磯竿使用時)
- 道糸: ナイロンライン 2号前後
- ウキ: 電気ウキ 0.5~1号負荷
- オモリ: ガン玉(ウキの浮力に合わせて調整)
- ハリス: フロロカーボン 0.8~1.5号(長さは1m前後)
- ハリ: メバルバリ 7~9号
- エサ: アオイソメ/イシゴカイ
メバルの食べ方
メバルは、クセのない上品な白身魚で、どのような料理にも合う。とくに加熱すると身がふっくらとして絶品だ。
煮付け
メバル料理の王道であり、もっとも美味しい食べ方として挙げられることが多い。甘辛い煮汁で煮込むことで、メバルの上品な旨味が引き立ち、ふっくらとした身が口の中でほどける。ゴボウやショウガと一緒に煮ると、風味が一層豊かになる。
煮つけはメバル料理の王道。さっぱりとした白身を甘辛い煮汁で味付けする。
塩焼き
シンプルな塩焼きもまた、メバルの素材の良さを堪能できる調理法。皮はパリッと香ばしく、身はホクホクとした食感を楽しめる。とくに大型のメバルにおすすめ。
唐揚げ
比較的小型なメバルは、丸ごと唐揚げにするのが良い。二度揚げすることで骨までサクサクと食べることができる。お酒の肴にも、子供のおかずにも最適。
刺身
鮮度が抜群に良い大型のメバルであれば、刺身で食べることもできる。透明感のある白身は歯ごたえがあり、噛むほどに上品な甘みが広がる。皮を引かずに湯引きして「松皮造り」にするのも美味。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メバル)
春の東京湾、ナイトでMPG(メバルプラッギング)を楽しむ! アクアウェーブはライトゲーム用のルアーがとても充実している。どれも基本性能が高く、各部の仕様からフック、カラーラインナップまで全く抜かりがな[…]
表層攻略に間違いない『シャローマジック50』 まずは水深20cmまでという水面直下を無防備なベイトフィッシュが漂うようなナチュラルアクションで誘える『シャローマジック50』。ジャンルとしてはシャローミ[…]
どうせ釣るならでかメバル! こんにちは。ダイワフィールドテスターの渡邉長士(たけし)です。いつも「今日もいいチョーシ」を読んでいただきありがとうございます。 早速ですが、今回のテーマはいつものアジング[…]
テールの“タメ”が効いているのでナチュラルながら強い『リグルシャッド(アクアウェーブ)』 リグルシャッドはシャッドテールワームとしては細身で長めのボディに、通常よりもソフトなマテリアルを採用することで[…]
小さいながらもぶっ飛んで水中でも目立つ『リトル・マジック』 まずはシンキングペンシルの『リトル・マジック』。 メバルに対応するマイクロプラグは、食わせ能力が高い有能ルアー揃いだ。しかし、こと飛距離とな[…]
人気記事ランキング(全体)
振れば分かる、革新のテーパーと高性能ブランクス モアザンシリーズ。DAIWAが打ち出すシーバスロッドのハイエンドシリーズだが、『モアザンブランジーノEX』というエキスパートアングラー寄りのモデルのみの[…]
アーダ 零 イノベーターをボリュームアップ 今回登場するアーダ 零 999は、スーパーシャローランナーのアーダ 零 イノベーターをボリュームアップ。イノベーターでは81.5ミリだった全長を99.9ミリ[…]
今週は亀山湖!やっぱり連発するのはあの最強リグ?! 皆さん、こんにちは!先日の津波は大丈夫でしたか?道路が通行止めになったり、電車が止まったりして、僕はちょっと大変でした。テレビを見る限り今回の津波で[…]
究極の感性がさらに進化した 「リアルシーバス」の核心を貫く、新生ジェノス登場 シーバスゲームにおける「感覚・感性・感動」を追求してきた異端の系譜、エクスセンスジェノスが、ついにフルモデルチェンジ。軽さ[…]
profile 渡邊和哉×吊るし 渡邊和哉さんの得意技は、自他共に認める「吊るし」。PEを介したスピニングのパワーフィネスのみならず、近年ではパワーベイトフィネスの有効性にも着目して自らの手で専用竿を[…]
最新の投稿記事(全体)
遠賀川は水温上昇&減水傾向。 こんにちは、山口諒也です!今回もフィールド情報をお伝え致します。 今週は短い時間でも遠賀川へ出向いてました!連日の猛暑日により水温は30℃を超え、雨が降らない為減水傾向と[…]
アヴィド190 チェイスで終わらず食わせきる優秀な決定打 グライドアクション、ダート、テーブルターンといったさまざまな小技に対応。ボディにエッジを持たせたデザインにより高レスポンス化、操作入力がしやす[…]
新感覚超ライトエギング用の『テンタコ』はアジングタックルで楽しめる! 最近、西日本を中心に全国に広まりつつあるのが、ヒイカやツツイカという種類の小型イカを狙う、超ライトなエギング。実は、Yotuber[…]
アーダ 零 イノベーターをボリュームアップ 今回登場するアーダ 零 999は、スーパーシャローランナーのアーダ 零 イノベーターをボリュームアップ。イノベーターでは81.5ミリだった全長を99.9ミリ[…]
今週は亀山湖!やっぱり連発するのはあの最強リグ?! 皆さん、こんにちは!先日の津波は大丈夫でしたか?道路が通行止めになったり、電車が止まったりして、僕はちょっと大変でした。テレビを見る限り今回の津波で[…]
- 1
- 2