意外と知らないショアジギングの常識・メタルジグのフックの考え方【やってみようショアジギング】



釣りに関心を持つ人々が増える昨今、実はこの「ショアジギング」から釣りを始める人も多い。その理由はまずカンタンであること。メタルジグを投げて巻く…確かにシンプルな釣りではあるが、それゆえに細かい工夫が釣果につながってくる。今回はフックのセッティングの考え方について紹介します。

メタルジグのフックは狙う魚やシチュエーションによってさまざま

フックセッティングは岸からのショアジギング、船からのジギングともにとても重要な要素のひとつ。メタルジグとフックのバランスが取れていないが故に、バイトは出たものの完全なフッキングまでには至らない…ということが多々あるのだ。

現在の主流は青物などの大型魚を狙う場合はフロントにアシストフック2本、そして根魚などの小~中型魚の場合はフロントにアシストフック1本&リアトレブルフック1本という組み合わせ。

これは魚種によってエサの食べ方が違うことが理由のひとつ。また、根掛かりを防ぐために底質によってフックセッティングを替えることもある。

サカナによって食いついてくる位置が違う!

ブリやヒラマサといった大型青物は高速でベイトフィッシュに追い付き、頭から吸い込んで捕食するという習性がある。一方、ハタやカサゴなどの根魚は遊泳速度が速くはないので、どうしてもテールへのバイトが多くなるのだ。

青物系の魚はエサを頭から捕食する習性がある。そのためフロントフックが有効に働くのだ。

ショアジギング用ジグのフックセッティングいろいろ

フロントアシストフックのみ

ベイトフィッシュを頭から襲うフィッシュイーターに対しては、フロントアイにアシストフックを装着するのが今の主流。かつてはリアトレブルのアシスト役が、現在はメインに!

青物=フロントが一般的。

フロント・リアともにフック装着

遊泳速度がそれほど速くなく、必至に追ってきて何とかメタルジグのリアにバイトするような捕食スタイルの魚には、リアトレブル&フロントアシストの組み合わせが効果的だ。

バイト位置が不規則になる根魚はフロント・リアフック双方で狙うことが多い。


根掛かりの可能性も考えよう

地形変化が激しく根が多い場所では根掛かりも多発しやすく、フックセッティングに工夫が必要な場合もある。一方、サーフなどは根掛かりの要素が少ないので、フッキングを重視してリアトレブルフックを使う場合もある。

このような磯場は根がかりしやすいのでリアフックは外して挑みたい…が、前述の根魚を狙うならあったほうがフッキングの確率は高くなる。悩ましいところだ。
逆に、こうした障害物の少ないサーフなら安心してフッキングを重視できる。

関連記事はこちら

https://plus.luremaga.jp/2021/10/01/121823/