
サーフゲームのメインターゲットはヒラメやマゴチ。青物やシーバスなど思わぬ大型ゲストに出会えるのも魅力だ。そんな、魅力的なサーフゲームの基本を、広瀬さんに解説してもらった。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
サーフヒラメは「ボトムの攻略」が基本!
広瀬さんがサーフで使うルアーのメインはやはりメタルジグ。中でも、ジグパラサーフはブレードが搭載で、投げて巻くだけでブレードが回転。キラキラとしたフラッシングと水をかき回す波動で、広範囲の魚に対して存在をアピールできるのが特徴。
このルアーが、広瀬さんのサーフイチオシルアーとのことだが、その理由は?
広瀬「サーフは難しいと言われていて、実際、難易度がたかい部分はあると思います。だからこそ、釣り方はシンプルにしたいなと。ジグパラサーフは投げて巻くだけでしっかりと仕事をしてくれます!」
シンプルな操作法で釣れるというメジャークラフトアイテムの魂はここにも受け継がれていますが、どこがサーフ向きなんですか?
広瀬「まずはよく飛ぶこと。それとシングルではなくトリプルフックがふたつ着いています。ヒラメやマゴチなんかは下から喰い上げてくることが多いので、それに対応できるようにしてあります。あともうひとつはブレードですね。ボディシェイプもそうですが、ただ巻きで釣れるのが特長ですね」
ノーアクションのただ巻き?
広瀬「メタルジグのようにしゃくったりもできますが、基本はミノーのようにただ巻きです」
ミノーよりも優れているのは?
広瀬「やはり圧倒的な飛距離ですね。それと素早くボトムが取れます。だからテンポよく探れる。広大なサーフの釣りは、いかに効率よくサーチできるかでもあるので、より広範囲をテンポよく探れるメタルジグがマッチするんです」
ジグパラサーフサイズ別使い分け
カラーチョイス
広瀬「水がクリアならイワシやシロギスなんかのリアル系。濁ったらゴールド系。オールマイティなのはキャンディ系。このみっつがあれば基本的にはカラーは問題ないと思います」。釣り始めは超クリアだったが、途中から写真のように濁りが入ってきたのでリアル系からゴールド系に変えると見事ゲット。カラーセレクトが生きた例だ [写真タップで拡大]
ロッドポジションは状況に応じて変える!
遠投性能を生かした広域サーチと、絞り込んだスポットでの粘りで食わせる
より遠くからハイテンポで探れる効率のよいメタルジグを使い、少しでも釣れる確率を上げていくのが広瀬さんのサーフの極意だ。
タラシをロッド分取り、ジグの重さを乗せてしっかり振り切って遠投する。広瀬「力まないことが大事ですね。それとブレイクが近くにあるようなときは無理に遠投はせず、近くだけを狙うのもやり続けるためのコツですね」 [写真タップで拡大]
広瀬「通い込んでる人も結果そういうことですよね。いかに効率よく釣るか。僕は通えないので、これがベストかなと(笑)」
どんな場所で投げますか?
広瀬「よく言われているのが離岸流なんですが、離岸流はパッと見て分かるもんじゃないし、特定の場所にできるものでもないので、地道に投げ続けるのがいいですね」
そんな広瀬さんは少しづつ移動しながら投げて巻く、まさに絨毯爆撃的な釣りを展開していた。
広瀬「初めての場所だから余計そうなりますね。釣り人が多いとできないですけど(笑)」
それでも立ち止まって粘った場所もありましたよね?
広瀬「疲れたときです(笑)。まぁそれは冗談ですが、やっぱり流れ込みだったり、ボトムに変化があったり潮目だったり、なにかしらの釣れそうな変化がある場所は粘って反応を確認します」
着目すべき変化×4。集中して誘うための目安はコレ!
一番大事なのは?
広瀬「やっぱりベイトの存在ですね。リアクションもありますけど、エサを食べたいからジグにも食ってくるんだと思います」
アタリはどんな感じですか?
広瀬「巻いてたら急に重くなりますね。突然くるので焦らずに巻き続けます。そしてそのままラインテンションは緩めたらダメです。暴れたらドラグを使って慎重にファイトしてください。強引すぎるとバレやすくなります」
落ち着くことが大事だと。
広瀬「そうですね。それでランディングですが、ネットは使わず寄せる波に合わせてズリ上げます。引き波だとポロリがあるので注意してください。キャッチしたら叫ぶのもまぁいいでしょう。それくらい価値はありますので。でもそうすると、釣れなくて辛くてもまたやりたくなってるはずです!」
広大なサーフで、ジグをフルキャストするのは爽快! 皆さんも是非、近くの砂浜でフラットフィッシュや青物を狙ってみて欲しい?
ファイトの基本は引き波に合わせる! ブレイク回避が最大のキモ!
寄せ波に合わせてズリ上げるのがサーフでのランディングの基本だが、近くに急なブレイクがあるとラインブレイクになることも。その場合、通常は浮かるのは厳禁だが、あえて少し浮かせてから寄せるテクニックが必要になることもあるので覚えておこう。 [写真タップで拡大]
当記事は『海のルアー釣り 最新マニュアル』から抜粋し構成しています
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
海には、ルアーフィッシングのターゲットとなる魚がいっぱい! そして、魚種によってそれぞれ釣り方や必要なルアーが違うことも、ソルトルアーフィッシングの楽しさ、奥深さでもある。そんな海のルアー釣りの基本と[…]
現在のヒラメブームの牽引役・堀田光哉氏がプロデュースした、ヒラメ専用シンキングペンシル「ウェッジ」(デュオ)。2018年のフィッシングショーレポートなどで、すでにその存在を知っている方も多いかもしれな[…]
相模湾に面する湘南エリアは、いわずと知れたフラットフィッシュの名所。しかしながら、都市部からのアクセスも抜群なため、人為的プレッシャーも非常に高いフィールドとして知られている。そんな激戦区でコンスタン[…]
テンリュウのショアジギングロッド「パワーマスター」シリーズに、ライトクラスのキャスティングロッドが新たにラインナップされた。同社プロスタッフの久保田剛之さんが、実釣を交えてその性能について解説してくれ[…]
美味かつ高級魚として知られるヒラメ。サーフ(砂浜)でのルアー釣りの対象魚としても根強い人気があり、広大なフィールドから狙った1尾を釣り上げたときの快感は何物にも代えがたい……そんな釣り人が続出中!? […]
最新の記事
- 1
- 2