
●文:ルアマガプラス編集部
サバとは?
サバは、スズキ目サバ科に属する魚の総称。日本ではおもに「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類が釣りの対象となる。日本全国の沿岸部に生息する回遊魚で、堤防や海釣り公園など身近な場所で釣ることができるため、初心者からベテランまで幅広い層に愛されている。群れで行動するため、一度釣れ始めると数釣りが楽しめるのが大きな魅力だ。
小さいサイズから40センチを超える大物まで狙えるサバ。
サバの生態
春から秋にかけて、エサとなるプランクトンやイワシなどの小魚を追って沿岸部へ大群で回遊してくる。食欲が旺盛で、昼夜を問わず活発にエサを捕食する。とくに朝夕のマズメ時(日の出/日の入り前後)は活性が高く、絶好の狙い目となる。成長が早く、1年で20cmほどになり、大きいものでは50cmを超えるサイズになることもある。「秋サバ」や「寒サバ」と呼ばれる脂が乗ったマサバは、食味もとても良く価値が高い。
堤防などにも回遊してくるため狙いやすい。
サバの釣りシーズン
サバはほぼ1年中狙える魚であるが、とくに釣りやすいハイシーズンが存在する。
ハイシーズン(6月~11月)
水温が上昇し、サバの群れが広範囲に接岸してくる時期。とくに夏から秋にかけては数釣りの最盛期となり、ファミリーフィッシングでも賑わう。サイズは大小さまざまだが、活発にエサを追うため初心者でも簡単に釣果を上げやすい。
脂乗りを楽しむシーズン(10月~2月)
秋が深まるにつれてマサバは越冬と産卵に備えて脂を蓄え始め、「秋サバ」としてとても美味しくなる。さらに水温が下がる冬場は「寒サバ」と呼ばれ、1年でもっとも脂が乗った極上のサバが釣れる可能性がある。ただし、群れの規模は小さくなり、釣れる場所も限られてくるため、ハイシーズンに比べて難易度は上がる。
サバの釣り方
サバを狙う釣り方はいくつかあるが、もっとも手軽で代表的なのが「サビキ釣り」だ。
サビキ釣りで数釣りもできるサバ。
サビキ釣り
アミエビなどのコマセ(撒き餌)をカゴに詰め、そのコマセの煙幕の中に魚の皮やビニール片などを模した擬餌針(サビキ)を同調させて食わせる釣り方。手軽な装備で楽しめ、群れに当たれば次々とヒットする面白さが魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 3.6m~5.4mの磯竿(1.5号~3号)。コンパクトロッド/ルアーロッドなどでも代用可能
- リール: 2000番~3000番クラスのスピニングリール
- ライン: ナイロンライン 3号~4号を100mほど巻いておく
- 仕掛け: 市販のサビキ仕掛けセット(針のサイズは5号~8号が一般的。ピンクスキンやハゲ皮などの種類がある)
- コマセカゴ: 仕掛けの上部または下部に取り付けるプラスチック製や金属製のカゴ。オモリと一体になったタイプもある。
- オモリ: 5号~15号程度。カゴのサイズや潮の流れによって調整する
- エサ: 冷凍のアミエビブロック。常温で解凍して使用する
サバの食べ方
サバは傷みが早い魚(「サバの生き腐れ」と言われるほど)なので、釣れたらすぐに氷水で締め、クーラーボックスでしっかり保冷して持ち帰ることが重要。また、内臓にはアニサキスという寄生虫がいる可能性が高いため、生食する際は細心の注意が必要だ。
塩焼き
サバ料理の王道。とくに脂の乗った秋サバの塩焼きは絶品で、香ばしい皮とジューシーな身の旨味を存分に味わえる。
味噌煮
家庭料理の定番。サバの旨味と味噌のコクが相性抜群で、ご飯が進む一品だ。ショウガを効かせることで、魚の臭みを消し、風味豊かに仕上がる。
サバの味噌煮。
しめ鯖
新鮮なサバが手に入った時にこそ試したい調理法。塩と酢で締めることで、身が引き締まり、独特の旨味が生まれる。注意点として、アニサキス対策のため、調理前に一度マイナス20度以下で24時間以上冷凍することが強く推奨される。
竜田揚げ
醤油ベースの下味をつけたサバに片栗粉をまぶして揚げたもの。外はカリッと、中はふっくらと仕上がり、子供から大人まで人気のメニュー。冷めても美味しく、お弁当のおかずにも最適だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(サバ)
サイズの割にナイスファイト!食卓の友!サバ!! ワカシ、イナダに次いで全国的に多い回遊魚がサバ。 思った以上に引きが強く、横へ走ることが多い。 30cm以上の大型は深場にいることが一般的だ。 スローな[…]
スパークテンヤ・アシスト 鯖SP(アクアウェーブ) 【スペック】 サイズ:#6、#8 入数:2 価格:600円(税別) このパーツはタチウオ専用に設計されたスパークテンヤに装着して使うもので、セッティ[…]
レインボーブリッジとは レインボーブリッジは港区の芝浦とお台場をつなぐ橋だ。1987年に着工し1993年に開通した。全長は800mで2階建て構造をしており、上部は首都高・下部は「ゆりかもめ」が通ってい[…]
サバは足の速い(痛みやすい)魚の代表格だが…。 サバといえば、足の速い魚の代表格。で・す・が、津本式の血抜きを行うことで、比較的簡単に5〜7日間ほどの生魚鮮魚維持が可能です。とはいえ、青物はヒスタ[…]
今回の料理人・maoさん mao(まお) 元々、魚が好きで魚料理に精力的にとりくむ主婦だったmaoさん。津本式という魚の仕立て方を知り、その凄さに惚れ込み、津本式を活用した魚料理の研究にのめりこむ。津[…]
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2























