アジといえば美味しい大衆魚でたくさん釣れる魚というイメージもあるかと思います。アジの多い地域であれば堤防などからサビキ仕掛けで簡単に釣ることもできますが、大きいサイズのアジを釣るとなると、断然船釣りがおすすめです。特に黄金アジなどと呼ばれる美味しいアジがたくさん生息する東京湾では、20mほどの浅場狙いのLTアジ釣り(ライトタックルの意味です)として大人気で、電車で行けて手ブラ釣行もOK、費用もお安くお手軽に楽しめます。東京湾など都市圏のLTアジ釣りを中心にアジの船釣りをご紹介いたします。


アジ釣りのシーズン
東京湾LTアジ釣りシーズン
船釣りで狙うアジのシーズンは季節によって釣れ方が異なりますが、近年東京湾では群れが常に留まるようになり年間を通して楽しめます。冬場は脂の乗った大型サイズ中心で数が少なめ、夏場は小型アジの大釣りが多くなります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
釣れるアジは高級魚!
マアジには沖の深場を回遊する沖合型と、浅場の瀬に留まる居付きの近海型の2種類がいます。釣りの対象となるのは近海型が中心。近海型は黄色みがかったアジで沖合型と比べると脂の乗りが良く、東京湾では黄金アジや金アジ、黄アジなどと呼ばれる高級ブランドアジとして知られています。
アジの船釣りに道具は必要ない?
最初はレンタルタックルがおすすめです! 借りられるものは借りてOK
アジ釣りは船釣りでも最も人気がある釣りで、ほとんどの釣り船で釣り竿やリール、寄せエサを入れるカゴがついた天ビンを貸してくれます。自前で専門的な道具を揃えたほうがより快適に楽しめますが、初めて挑戦するのであればレンタルタックルでもまったく問題ありません。予約する際に貸道具の有無を確認してみてください。

LTアジ釣りに必要な道具
自前でアジ釣りタックルを用意する場合に必要な道具や持っていくと便利なものをご紹介します。
必要な道具 | 必要度 | 道具の解説 |
---|---|---|
汎用船釣り竿 | ◎ | オモリ負荷50号に対応する汎用船釣り竿かアジ釣り竿。 |
両軸リール | ◎ | 太さ1.5号の糸を100m以上巻ける両軸リール。 小型の水深メーター付きタイプがおすすめ。 |
釣り糸 | ◎ | 1.5号のPEライン。船によって太さが指定されています。 |
アジ釣り用カゴ付き天ビン | ○ | 40号を使用。ビシとも呼びます。借りられる道具です。 |
アジ釣り仕掛け | ○ | 現地の船宿で購入するのがベスト。 |
竿受け | ○ | 釣りがものすごく楽になります。竿を固定できるタイプで。 |
ハサミまたはナイフ | ○ | 血抜きに使います。より美味しく食べたい方はぜひ。 |
針外し | ○ | 危険魚対策やハリを飲まれた場合にあると便利。 |
クーラーボックス | ○ | 現地の船宿で発泡スチロールを販売している場合があります。 |
ライフジャケット | ◎ | 確実に借りられますが買ってもOK。絶対着用してください。 |
タオル | ○ | 手拭き用と沖上がり後用で2枚あると便利です。 |
エサ | △ | 現地で貰えるか購入できます。アオイソメかイカを使います。 |
帽子 | ◎ | 日除けがないため熱中症対策が必要です。 |
サングラス | ○ | 目が長時間海面の反射に晒されるため、保護用に。 |
防水ウェア | ○ | 魚やエサや海水などで、服は必ず汚れます。 |
食料と水分 | ◎ | かなり体力と水分を消耗します。水分は1Lあるといいです。 |
酔い止め薬 | ◎ | 釣行日前はしっかり寝ることが船酔い対策に有効です。 |
日焼け止め | ◎ | 晴れていても曇っていても日除けがないため日焼けします。 |



LTアジ釣り竿を買うなら、汎用船釣り竿かアジ釣り専用竿がおすすめ
自前で釣り竿を購入する場合は「長さ180cm前後」の「オモリ負荷50号」に対応する船釣り竿で、可能であれば軽量なものを選ぶとよいでしょう。竿の調子(釣り竿の曲がり方です)は「6:4」か「7:3」のものが使いやすいです。
LTアジ釣りはオモリのサイズ40号程度の天ビン吹き流し仕掛けを使い、水深20m前後を狙う釣りです。一般的な汎用船釣り竿はオモリ負荷(使用できるオモリの重さ)20~100号程度の設定になっており、アジ釣り以外にも様々な釣りに使えるのでおすすめです。ライトゲームロッドなどとも呼ばれる竿です。
純粋にLTアジ釣り専用で使う場合はオモリ負荷20~60号程度に絞られたアジ釣り専用竿があり、アジ釣りには最適です。
LTアジリールを買うなら、小型の船釣り用水深メーター付き両軸リールがおすすめ
自前でリールを購入する場合は、小型船釣り用両軸リールで、釣り糸の太さ1.5号が100m以上巻けるものがおすすめです(ほとんどのリールが対応しています)。水深メーター付きのタイプのものは、かなり釣りが楽になります。電動リールという選択肢もありますが、狙うのは深さ20mほどですので手巻きリールでまったく問題ありません。糸はPEラインの1.5号を購入してリールにセットしましょう。
初めて両軸リールを買う場合、ハンドルの位置が左タイプか右タイプで迷うかと思います。お好みの範囲ではありますが、右利きの方は左ハンドルの方が利き腕で竿を持てるので使いやすいでしょう。また、ギア比も気になるかと思いますが、最初はあまり気にしなくても大丈夫です。
なお釣り竿を購入する場合はリールも購入をおすすめします。船宿のレンタルタックルは竿とリールがセットになっており、どちらかだけというパターンは少ないためです。
LTアジ仕掛けを買うなら、40号のビシとハリ数2~3本のアジ船釣り仕掛けがおすすめ
LTアジ釣りの仕掛けは、天ビンにオモリ40号のコマセカゴ(寄せエサを入れるカゴでビシとも言います)をセットした吹き流し仕掛けを使うのが一般的です。天ビンとビシは使用後にかなり汚れるため借りたほうが楽です。自前で購入する場合、カゴが大きいものを使うと1回の投入で長い時間釣れるようになります。
仕掛けは2~3本のハリがついた船釣り用ビシアジ仕掛けを使います。釣り船では釣行時の仕掛けの長さや太さ、ハリの大きさといった設定を自前で販売している仕掛けに合わせて想定しているため、仕掛けは現地の船宿で購入するのがおすすめです。ハリ数は多いほうが魚を釣りやすいですが、少ないほうが糸が絡む心配が減るため、初めて挑戦する場合は2本針の仕掛けも選択肢に入ります。
LTアジ釣りの釣り方
アジ釣りのエサの付け方と使い方
エサはゴカイのアオイソメをつけるのが一般的です。イソメはハリに引っ掛けるだけの「ちょん掛け」か、胴にハリを通す「通し刺し」でエサをつけ、1cmほど身を垂らします。あまりにも小アジばかりが釣れる場合は敢えて垂らしを長くして小アジが食べにくいようにして中アジを狙う方法がありますが、この場合はイシモチやカサゴといったゲストがよく釣れるようになります。
イソメを使わなくてもよく釣れる場合は赤タンと呼ばれる食紅で赤く染めたイカの切り身も使います。
寄せエサ(コマセといいます)は東京湾では一般的にイワシのミンチを使います。これをカゴに8分目ほど詰めて使います。詰め過ぎるとエサが詰まってかえって釣りにくくなりますので注意してください。


アジの釣り方
船が釣り場に到着したら仕掛けを下ろします。船長から「タナ(アジのいる水深)は底から1.5(m)」などと狙う水深が指示されます。これは、仕掛けを海底に落としてから1.5m巻き上げた位置に仕掛けを漂わせてくださいという意味です。指示ダナは頻繁に変わることがありますので、船長のアナウンスはよく聞くようにしてみてください。わからなければ船長に聞くと丁寧に教えてもらえます。
仕掛けが海底についたらリールのクラッチを固定し、竿を数回あおってコマセを撒きながら、仕掛けを指示ダナに固定。さらにエサを3回ほどあおって待ちましょう。こうすることでちょうど仕掛けがコマセの煙幕にかぶさり、夢中になってエサを食べに来たアジがイソメを食うという寸法です。
アジがエサに食いつけば竿が震えてアタリが分かります。他の釣りで見かけるような竿をあおってハリに掛ける「アワセ」を入れる必要はありません。リールをゆっくり巻き上げて取り込みましょう。
1分待ってもアタリがこなければ軽く竿をあおってエサを撒き様子を見て、それでも何もなければ仕掛けを回収してエサを詰め直してやり直しです。長く待つより投入回数を増やすほうがよく釣れます。

釣れたアジの取り込みにご注意
アジの口はとても弱いため、アジが釣れたら仕掛けを掴んで魚をまっさきに船内に放り込むようにして取り込んでください。このとき仕掛けが竿先までくるほどリール巻きすぎると竿が破損する可能性がありますので、ビシをコマセの桶に置いてから仕掛けを掴んで魚を取り込むと安全です。
30cm近い大きいアジは抜き上げると自重で口が切れてバレる(針から外れて逃げられる)可能性があります。大型の魚が釣れたと思ったら船に常備されているタモ網ですくって取り込むようにしましょう。


アジの連掛けに挑戦
アジのアタリがあったら50cmほど仕掛けを上げて少し様子を見てみましょう。アジが暴れてきらきらひらめくことで周囲のアジの活性が瞬間的に上昇して、2尾目のアジがかかることがあります。こうなればしめたものですが、アジの口は弱いので連掛けを狙って待ちすぎるとハリから外れてしまうこともありますし、魚が大きい場合は周囲の人と仕掛けが絡みやすくなるので注意してください。

釣れたアジの美味しい処理の仕方
釣れたアジは海水氷でキンキンに冷えたクーラーボックスに直接入れて「氷締め」にして保管します。海水氷の低温で魚はすぐに締まるため、釣行中でも鮮度を維持できます。
なお、もっと美味しく食べてみたいという方は、釣れたアジの頭にナイフを入れて「脳締め」で即死させ、エラ蓋から背骨の下側をナイフで切ったあと、尻尾をもって20秒ほど海水の入ったバケツの中で「フリフリ」して血抜きをしてみてください。持ち帰ったあとで捌いてみると、身から血が抜けて白っぽくなっているのがわかるかと思います。血が抜けていると臭みが減るため、特に刺し身にする際は効果的です。血抜きをしたアジはそのままクーラーに入れて保管してください。
アジの美味しい食べ方
アジは年間を通して釣れますが、季節によっては釣れるサイズが異なってきます。とはいえ脂を蓄え黄色く光る金アジは非常に価値の高い美味しい魚。サイズごとに美味しい食べ方があります。ぜひさまざまな料理で召し上がってみてください。
釣れたアジのサイズ | 向いている食べ方例 |
---|---|
小アジ 10~20cm | アジフライ、唐揚げ、南蛮漬け、小アジの押し寿司、握り寿司、なめろう |
中アジ 20~30cm | アジフライ、刺し身、握り寿司、なめろう、煮付け、塩焼き、干物 |
大アジ 30cm~ | 半身大アジフライ、刺し身、塩焼き、干物 |




LTアジ釣りの乗船方法について
釣り船の探し方と予約
東京湾のLTアジ釣りは最も人気の釣り物とあって、ほぼ湾内全域から出船しています。
船を探すには釣り船予約サービス『釣割』を利用するのが便利です。船は誰でも乗れる「乗合船」プランで出船しているところを探しましょう。貸し切りをするのであれば「仕立船」で探してください。乗合船であれば、午前か午後の半日便でだいたい6,000~8,000円ほどで釣行可能です。
釣り船の出船地
千葉県であれば千葉、船橋、市川、浦安。東京都であれば葛西、深川、芝浦、品川、大森、羽田。また中川、荒川、隅田川。埼玉県からも河川の船着き場から出船している船があります。神奈川県であれば、川崎、鶴見、横浜、根岸、金沢八景。
いずれにしても釣り場は東京湾中央部であることが多く、出船地が釣り場から遠い船は航走時間が長くなりますが、釣り場に近い船には辿り着くまでに時間がかかります。お住まいから行きやすい船を探すのがよいでしょう。お気に入りの船を見つけ出すのも船釣りの楽しみのひとつです。
駅から近い船は多くが電車釣行可能で、始発のダイヤに出船時間が合わせてあります。また、早朝発の午前便だけでなく、お昼発の午後便で出船している釣り船も多いです。午前と午後のどちらが釣れるかは当日の潮回りや海況次第によるところが大きく、有意な差はないといっていいでしょう。また、乗船手続きは混雑することもありますので、必ず出船時間の30分以上前には船宿に到着するようにしましょう。
- 1
- 2