昔ならセコ釣りと呼ばれ虐げられていたような気もする極小ルアーの釣り。しかし、時代は令和に変わり、マイクロベイトと名前も変わり…なんだかイケてる感さえ醸し出されてはいないか? 今や、小さいは正義なのか? そんなマイクロベイトについて、猛者たちの見解はいかに? 今回は木村建太さんに伺った。
●文:ルアーマガジン編集部
木村建太さんのプロフィール
木村建太(きむら・けんた)
フロッグゲームやパンチングを日本に広めたパワー系スタイルの申し子。琵琶湖の人気ガイドを経て、現在はバスマスター・エリートツアープロとして活躍中。2022年はノーザンオープンのジェームズリバー戦で優勝を飾るなど絶好調!
僕が唯一使う小さいルアーは…トラウトやスモールなら反則レベルで釣れますよ
木村建太さんの「俺はこう考えるマイクロベイト理論」
木村「マイクロベイトっていうと1inくらいでしょ? この大きさでまじめに使うのは日本ならサーキットバイブくらいしかないかな…。小さくするほど安心感がある、という感覚が僕には一切ないんです。数釣りはできるかもしれないけど、小バスが釣れる時点でマイクロベイトで勝負する意味はない。世間とのギャップは感じますね…」
…と、やっぱり「なんで俺に聞くの?」という反応だった。マイクロベイトがストロングになりうる状況は認めたうえで、自分にはその引き出しがない、とのこと。しかし、例外もある。
木村「そんな僕が最近使っている唯一の小さいルアーがマラブージグです。スモールマウス戦では使ってないと話にならんレベルでした。あの微波動、反則なんですよ、ハッキリいって。いわば、虫パターンの強力バージョン。フライフィッシングに近い感覚で、投げて巻くだけ。クリアウォーター限定なんですが、スモールなら十分見つけて寄ってきます。シャローのロックエリアなら日本でも相当効くと思いますよ」
木村建太さんが唯一使う小さいルアー
マラブージグ【木村建太自作】
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
昔ならセコ釣りと呼ばれ虐げられていたような気もする極小ルアーの釣り。しかし、時代は令和に変わり、マイクロベイトと名前も変わり…なんだかイケてる感さえ醸し出されてはいないか? 今や、小さいは正義なのか?[…]
O.S.Pが誇るコンパクトクランクベイトの決定版・ブリッツシリーズ。サイズや潜行深度の異なる様々なモデルをラインナップし、あらゆるフィールド、シチュエーションに対応してきたこのモデルがさらに盤石となる[…]
横が映せる魚探やピンスポットで止まるエレキ、しまいには水中ライブ映像も見られるようになった現在のバスフィッシング。テクノロジーの進化は、アメリカのトーナメントシーンを大きく変えた。バスの居場所を把握し[…]
アメリカ生まれのバスフィッシングを、日本に広めることに尽力した偉人・ヒロ内藤さんが提唱し続ける「仕掛ける釣り」バス釣りの本質に迫るこのスタイルにマッチした、究極の竿がいよいよ完成した。ここでは、氏の哲[…]
今や世界で活躍するエリートプロ・タクイトーに『カバーとは何か? 』と問いかけると、彼は開口一番にこう言った。「カバーがあるからバスが釣れる。カバーはバスにとっての食卓です! 」その言葉が意味すること、[…]