ブリってこんな魚! 美味しい料理のレシピ集をご紹介

一般的にいってもブリは大型になることで知られる魚だが、釣りの対象魚としては夏から秋ごろの40~60cmのイナダ(ハマチ)や、秋から冬ごろの60cm~80cmのワラサ(メジロ)サイズが主になる。ブリサイズはワラサとは別次元の大物釣りだ。冬シーズンはワラサであっても体高があり砲弾のように丸々太った個体が釣れれば「きときと」な脂の乗ったブリとして楽しめる。

●文:ルアマガプラス編集部

2024 新製品情報

ブリについて

ブリの生態

スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属。大型は1mを超える。出世魚の代表格で、大きさや地方によって名称が変わる。代表的なところでは、関東のモジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、関西のモジャコ、ワカナ、ツバス(ヤズ)、ハマチ、メジロ、ブリなど。北陸も独特な名称で呼ぶ。日本近海を季節によって移動する。産卵期は春。養殖も各地で盛んに行われている。

出世魚の代表格! 大きさに応じて美味しい食べ方を

関東、関西で異なる大きさ毎の名前を持つのが特徴ともなっているブリ。有名なのが40~50cmくらいのサイズを示す関東のイナダ、関西のハマチ。それ以外の地方に行くと、フクラギなど呼び方は様々。同じ呼び方でも地方で大きさ規定が違う、という場合さえあるほどだ。小型のうちは岸近くに回遊し、多くの釣り人のターゲットとなって港や防波堤をにぎわせる。

代表的なブランド

ブリは天然と養殖ものが数多く出回っているが、天然ものといえば、富山の氷見産の寒ブリが一大ブランド。氷見産ブリと他地域では、5倍近い価格差になることもある。冬になると地方によっては鮭ではなくブリが贈答魚となるため価値も上がる。

おすすめ料理全国の主な産地
刺身、焼き物、煮物、しゃぶしゃぶなど12月~1月富山、明石海峡、山陰、玄界灘、相模湾、北海道

ヒラマサはブリよりも温かい地域を好む!

上顎後端上が角ばっているのがブリで、ヒラマサは丸いことで区別がつく。また、ヒラマサの胸鰭は腹鰭よりも短いが、ブリの胸鰭と腹鰭はほぼ同じ長さ。ブリは寒い地域にも生息するが、ヒラマサは温帯、熱帯地域に多く生息し、日本沿岸でも水温の高い地域にいる。ブリと違って食の旬は夏である。

こちらがブリ。 [写真タップで拡大]

こちらがヒラマサ。 [写真タップで拡大]

ブリといえば「寒ブリ」で、年末年始を境に、冬が脂ものって一番美味しい。富山の氷見で水揚げされる寒ブリは、その価値も高い。同じ時期に他地域(とくに太平洋側)で水揚げされたブリと大きな価格差になる。ただ、太平洋側のブリも味の面では、そう変わらないという意見も多い。

出世魚と知られるブリは、大きさによって名称も変わる。店頭に並ぶのは30㎝くらいのサイズからで、このくらいから50㎝くらいは、脂分も少なくさっぱりしている。揚げ物やマリネなど、油を使った料理法が適している。60㎝を超えると刺身でも美味しく食べられる。

「ブリの皮食う馬鹿、サケの皮食わぬ馬鹿」と言われるように、ブリの皮はあまり美味しくないとされるが、皮の内側と身の間にある脂分はとても美味しい。またブリの皮を好んで食べる人もいる。

ブリのレシピ集

皮バリバリ身はふっくら! ブリの唐揚げ【釣り人のお魚料理レシピ】

骨は捨てないで! ブリのアラ煮【釣り人のお魚料理レシピ】

『前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。』発売情報

全24種の美味しい魚レシピ集!

釣った魚を料理できれば 「また釣り行くの!?」と言われず、 気持ちよく釣りへ行けるじゃないか~! そんな編集部の声(願望)から生まれた魚のレシピ集です。

春夏秋冬の季節感豊かな魚とその食べ方を幅広くご紹介。魚の捌き方もしっかり掲載しています。1冊あれば、何かのときに役立つと思いますので、お手元にぜひ。

電子版ではタブレット端末での閲覧が最適です。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事

2024 新製品情報