
【Profile】
高橋大樹(たかはし・だいき)
広島県にあるフィッシュオン三原店スタッフ。餌、ルアー問わず様々な釣りに精力的に取り組むマルチアングラー。日本海、瀬戸内海、太平洋をまたにかける!!
オモリグはエギを使ったキャロライナリグ!?
ーーオフショアのイカ狙いではイカメタルに次いで聞くことの多いオモリグですが、そもそもどういった釣り方になるんですか?
高橋「実は簡単な仕掛けで、重りの先にリーダーが入り、さらにその先にエギがセットされる仕掛けを使った釣りがオモリグです。バス釣りやアジングなんかでお馴染みのキャロライナリグみたいな仕掛けですね」
ーーなるほど! イメージしやすいです。先端につけるのは普通のエギなんですか?
高橋「専用のものもありますが、普通のエギを使うのが一般的です。同じオフショアのイカ釣りのイカメタルに比べてルアーそのものが軽くなりますので、抱かせる間を作りやすかったり、抱いている時間が長いと言ったメリットがあります。また、エギのローテーションが容易なのも強みですね」
ーー操作やアタリの出方なんかもイカメタルと違うんですか?
高橋「イカメタルはシェイクやシャクリなど色々とロッドを動かす釣りですが、オモリグの場合はシャクって止めてを繰り返すのが基本になります。アタリはもたれかかるようなものや、違和感で出ることが多いです。イカメタルの様なコンッといった小気味いいアタリは少ないので、そこが理由でオモリグをやらない人もいるらしいです(笑)」
ーーちょっと難しそうですね…。
高橋「そんなことも無いですよ。操作は楽ですし、アタリは確かにわかりにくくはあるのですが、エギが軽い分抱いている時間も長く、次のシャクリでかかっていた、なんてことも多いんです。慣れないうちは怪しいものは全て合わせをいれてOKですしね」
オモリグのベーシックはスピニング!
ーーそんなオモリグですが、どんなロッドが適しているんですか?
高橋「イカが違和感を抱きにくい、身切れさせにくい、しっかりと曲がって乗せられるといった要素を兼ね備えたオートマチックに仕事をしてくれるロッドが適しています。スラッシュのアーカードシェルフのスピニングロッドASS-692HFCOなら、まさしくそんな要素をバッチリ兼ね備えていますよ」
アーカードシェルフ ASS-692HFCO

スペック
●全長:206cm●継数:2●自重:112g●仕舞寸法:107cm●対応ウェイト:エギMAX150g/スッテMAX40号●対応ライン:MAX PE1号●価格:16,800円

ブランクス
チューブラー部分にはヘリカルXカーボンを巻いて補強。大型イカにも負けないパワフルなブランクスになっています。

リールシート
快適な操作感と感度を両立させたVSSシートを採用。握りやすいので長時間の釣行も快適です

ハーフフルソリッド(HFC)
抱かせやすさや身切れ防止のソリッド素材をブランクスのおよそ半分のみに使用。オートマチック性能と軽さの両立を実現しています。

ガイド
ライントラブル軽減に貢献するLDBガイドを使用。また、アルコナイトKガイド仕様なので、高い性能でありながら優れたコストパフォーマンスに仕上がっています。
高橋「全国的にオモリグ用ロッドとして人気のスピニングモデルです。水深の浅いエリアやキャストして釣っていきたい場面、スピードの早い釣りでは特に強いです」
ーースピードが速いと言うと、どのくらいなんですか?
高橋「ライトジギングの1ピッチジャークみたいなイメージです。スピニングリールの巻速度だからこそハマる時があって、そんなときの爆発力はすさまじいです」
ーーなるほど。それは確かにエギを使っているとは思えないくらい速いですね(笑)。ベイトリールは使わないんですか?
ネクストスタンダード! ベイトタックルでオモリグはもっと釣れる!
高橋「もちろん使います。むしろ自分の場合はベイトがメインです(笑) 自分も開発に携わっているアーカードメタルのAM-B682HFCOはまさしく主力です」
アーカード メタルゲーム AM-B682HFCO

スペック
●全長:203cm●継数:2●自重:124g●仕舞寸法:106cm●対応ウェイト:スッテMAX40号/150g●対応ライン:MAX PE1.2号●価格:24,000円

ブランクス
ヘリカルXとヘリカルコアカーボンコンセプトを組み合わせたハイパワーブランクス。軽く、それでいて強いブランクスは心強い武器になるはずです

グリップ
重量のあるオモリグを長時間操作するからこそのこだわりの設計。シャクリやファイトなど、それぞれの動作を快適にこなすことが可能です。

ハーフフルソリッド(HFC)
手元に伝わりにくい繊細なイカのアタリを柔軟に絡め取るのがこのハーフフルソリッド。身切れを防ぐ柔軟さを持ち合わせつつも強く仕上がっています。視認性を上げるカラーリングは夜でも視認性が抜群です。

ガイド
ガイドはオールSICでKガイド&LDBガイド仕様。軽く、トラブルレスに仕上がっています。また、スパイラルガイドセッティングでもトラブルレスに貢献し、さらにはブランクスパワーのロスをも軽減しています。
ーーベイトリールだからこその利点があるんですか?
高橋「バーチカルの釣りが主体になるのですが、スピニングリールとは逆に、深い水深の釣りに強いです。というのも、カウンター付きのリールを選べるということが大きいんです」
ーー任意の水深を狙いやすいということでしょうか? スピニングでもできなくは無いように思いますが…。
高橋「精度と簡単さが違うんですよ。スピニングで任意のレンジを探るとなると、薄暗い中でラインの色を見たり、一回一回カウントダウンしたり…と不正確だったり手間だったりとあんまり効率的ではありませんからね」
ーーなるほど。正確にタナがとれると釣果も上がりそうですね
高橋「スピニングのような爆発的な釣果はあまり期待できませんが、通年を通して安定した釣果が見込めるはずですよ!」
スラッシュのオモリグロッドは強い!
高橋「アーカードシェルフ、アーカードメタルゲーム双方のオモリグロッドに共通してる強みとして、しっかりと竿を曲げてとれるパワフルさがあります」
ーーハーフフルソリッド(HFC)のおかげなんですよね。フルソリッドロッドではだめだったんですか?
高橋「確かにメリットだけを考えるとフルソリッドロッドでもいいのですが、そうなるとどうしても重量が増してしまうんです。強さを残しつつも軽さを追求したセッティング。それがHFCなんです!!」
ーーなんだか他の魚も狙えそうな高スペック感ですね(笑)
高橋「それがいけちゃうんですよ。イカメタルはもちろんですが、タイラバもいいですし、ライトジギング系もOK。ボートロックにも使えちゃいます。それくらい強く、懐の広いロッドに仕上がっているんですよ」
ーー1本で色々できるのであれば、リレー船なんかでもお手軽ですね。
動画を見ればもっと分かる!
ハーフフルソリッドで乗せるイカメタル&オモリグ
youtu.be