解説は福田和範さん!

【Profile】
福田和範(ふくだ・かずのり)
トラウトキング選手権でダブルマイスターを獲得した名手。ロデオクラフト・フィールドテスターを務め、自身のシグネチャーロッド・ブロンズウルフを監修。スプーニングのエキスパートとして知られる。
魚の姿が見えるから大人も子供もみんな真剣になれる!!
水中をのぞくとき、水中もまたこちらをのぞいているのだ。
福田「魚が見えるということは、魚からもこちらが見えているということです」
そう語るのは、サイトフィッシングの名手である福田和範さんだ。
エリア(管理釣り場)の魚は養殖された魚なので、普段から人の存在に慣れている。しかし、やはりプレッシャーは最小限に抑えたほうが食わせやすいのだ。
釣り場に到着したら、急な動作を控える。できるだけ静かにアプローチするのが釣果向上の近道だ。
反応の有無が見えるのがサイトフィッシング。ダメならスグに変えるべし!
ルアーチェンジを繰り返して、魚が反応するレンジ、リトリーブスピード、カラーを見つけよう。
福田「最適なルアーと誘いを繰り出せば、深いバイトが得られるし、寄せるときもまずバレません」
ショートバイトが多発するときは、それはルアーや誘いが「合っていない」証拠なのだ。

遠くの魚もルアーの存在にちゃんと気づいている。ルアーに対する反応が悪いなと思ったら、即座にルアー/カラーチェンジしよう。同じものを投げ続けると、やがて魚が無反応になってしまう。
福田「魚はいろんなレンジにいます。サイトフィッシングでは、どのルアーにどのレンジの魚が反応するかが目で見える。ルアーを巻きながら周囲を観察すること。ルアーと同じレンジにいる魚、近くにいる魚だけが食ってくるとは限りません。下から食い上げてきたり、めちゃくちゃ遠いところからルアーを追いかけてきたりもしますよ」
魚が反応するレンジを見つければ、もう釣果は固い!?
福田「表層からボトムまで、すべてのレンジを探るのが基本。やがて魚が最も反応するレンジがわかったら、今度はそこを重点的に攻めるのが釣果アップのコツです。ただ、一般的な傾向もあって、表層で群れている魚(=みんなに狙われやすい)より、ちょっと下の水深にいる魚のほうがフレッシュで釣りやすかったりします」

常連やベテランであればヒットレンジを経験則で一発で当てることもできるが、初めての釣り場でいきなりそれをやるのは難しい。自分の能力を過信せず、丁寧に探っていくのが上達のコツだ。
また「見えてしまう」からこその欠点も。
福田「サイトフィッシングで、意外に難しいのがアワセです。魚が食う瞬間が見えるから、早アワセになりがち。どうしても体が動いちゃうんです(笑)。それをいかに我慢するかが釣果を伸ばすキモだったりする」

福田「上級者は状況(魚の食い方)によってアワセを変えたりしますが、あくまで基本は『魚がルアーをくわえて反転したときにスイープに合わせる』ことですね」
ブラインドフランカー 福田さんオリカラモデル
福田「視認性の高いカラーなら、ルアーの位置やアクション速度をつかみやすい。僕のオリカラは実は視認性も重視してますよ」

BF 0.5グラム #46 福田01(ロデオクラフト)