
これからの尺メバルシーズンにも威力を発揮するユーリの秘密とは??

新川高浩・知る人ぞ知るルアーデザイナーしんかわ・たかひろ。自身が立ち上げたSMF2で画期的なコンセプトを持つメバルルアーを開発。ハンドメイドルアーとして販売。その釣れっぷりが口コミで広まっていき、大人気に。それに注目したジャングルジムが新川さんにそのルアーの量産化を打診。そのルアーというのが今回紹介する「ユーリ」と呼ばれるメバル用プラグだ。
メバルの本能に訴えかけるルアーの正体とは?
さぁ、今回紹介するルアーは、もともとルアーの生みの親である新川さんが、ハンドメイドして販売していたプラグ。その機能に着目したジャングルジムが、新川さんと共に量産化したものだ。そのユーリというルアーの正体は?

これが、新川さんが開発したユーリの量産タイプ。ジャングルジムより絶賛発売中。
新川「ユーリは特定のベイトパターンを想定しているルアーというよりも、メバルの本能というか生態にマッチさせることを優先して作りました。時期やシチュエーションを選ばずに威力を発揮してくれますよ」
具体的にはどんな特徴があるんですか?
新川「一番の特徴はロールしながらのライジングアクションですね。上昇する軌道を演出しやすいルアーだと思います」
そのライジングアクションが、その、メバルの本能に訴えかける動きということなんでしょうか?
新川「そうですね。みなさんも経験がおそらくお有りだと思うのですが、ルアーのピックアップ中に足元近くでルアー軌道が変わった刹那、ルアーにバイトなんて経験をしたことはありませんか?」
まさにあるあるですね(笑)
新川「色々調べてみたのですが、メバルを始め、下顎の突き出た魚は、自分より上のレンジを通過したり逃げていくエサを積極的に追いかける習性があることがわかったんです。そこで、このユーリはそのバイトを演出するライジングアクションをとことん追求しています。これを、なおかつ、狙った場所でいつでも自在に演出できるのが長所だと思います」

ライジングアクションその出し方
どのように操作することで、そのアクションを演出するのでしょう。
新川「基本的にはリトリーブスピードを少し速めるだけで、簡単に上昇軌道を描けるようにデザインしています。一定速度のスローリトリーブをすれば、任意のレンジをキープすることもできますから、ライジングアクションとの使い分けが可能です。メインのレンジは、表層から水面下50cmくらいまでですね。ちなみにですが、ロッドワークでその動きを演出すると、動きに違和感が生まれて、メバルに警戒されてしまうようです。なので、リトリーブスピードだけで操作できるようになっています。どなたでも扱えるルアーだと思います」

シモリなどの位置が特定できている場合はピンポイントでアクションさせて誘う方法が効率的。特定の障害物が把握できておらず、広い範囲で探りたいなら、リトリーブの強弱をつけて上昇と下降をくり返すサイン波リトリーブでメバルを誘い出そう。
本能刺激型ルアーで、ぜひこれからの季節のランカーメバルを釣り上げてください! ユーリの動きに関しては動画もアップされていますので、ご興味のある方は見てくださいね。
メバルプラグ ユーリの秘密 スイミングとアクション
www.youtube.com